私も物心付く前からの車好きを自負していますが特に憧れの一台といえば「ヨンサンマル」です。
原体験は親戚宅の前期セドリック4HTGL。いつも近所に停まっていたターボS。
とあるスタンドに停まっていた従業員の人のフルエアロにクレーガー履きのシャコタン。
その直線的で伸びやかなスタイリングに、シャープかつ豪華なフロントに流麗なテール・・・・
サイドウインドウ周りのスッキリしているのに豪華な雰囲気。兎に角カッコよかった・・・・・
ですのでフジミやアオシマの430は私にとって思い出深い一台です。
前置きが長くなりましたがそんなアオシマの430セドリック・グロリアがモデルカーシリーズでリニューアル!

キットそのものは皆さんご存知だと思いますのであえて割愛いたしますが
今回はもしかしたら入ってるかなと思ったエアロ類はなしですがその分新規パーツがアツい!
なんといっても箱絵のワイヤーホイールが嘘ではなくなりました(´;ω;`)ブワッ
(イラストのホイールが少しキャデラックっぽいw)
このキャップはニチモのキットに付属していますがもはや入手が厳しくなってきていますし
正直このリニューアル展開は賞賛に値すると思います。
私が子供の頃の買えたアオシマやフジミのキットには無くて憧れてたブロアムワイヤーキャップですから・・・・・
ニチモのキットに付いてると知った時はもはや入手が難しい状態でしたからね。

センターエンブレムはきちんとデカールで再現されています。
箱絵に比べると少し平べったく見えますがこちらの方が実車っぽいかな(;^ω^)
実物は意外と奥行きが無いんですよね。そういう点では素晴らしい再現度かと思います♪
それでいて、このホイールが入っているので新規マスクと合わせてリアルな当時キット風にというのもアツいかも(笑)

名前が思い出せないというお恥ずかしい事態・・・・・・
リネアのエアロディッシュっぽいけどたしか違ったような・・・・・
レノマじゃない方で、当時このホイールを純正アルミに脳内変換していました(笑)
これもVintage倶楽部辺りまでは入っていた覚えがあるのですが・・・・・
最近はグロリアでもレノマが入っていましたので私的にアオシマのグロリアというとこのホイールですね。懐かしい・・・・
フロントのマスク周りはグラチャンキットに付属していたライトリフレクターとグリル内部のパーツに
コーナーレンズとヘッドランプレンズに新たに新規グリルが付いて最強モードに!

セドリックグリルに至っては向こうが抜けています・・・・すげぇ!
ペイントマーカーのシルバーでグレー成形の旧グリルをせっせと塗っていた子供の頃の私に
「お前が34歳になった秋にメッキグリルになってさらにワイヤーキャップが付くよ!」と言って
「そんな健康診断で引っかかりまくるデブのキモカーヲタ野郎は俺じゃない!」と言われたい所です(´;ω;`)

個人的にはセドグリルも素晴らしいと思いますがグロリアグリルも素晴らしいですね!
前のグリルも決して悪くなかったですが並べてみると雲泥の差ですね・・・・
お次はデカールです!

一見変わっていないように見えてかなり進化していると思います♪
もはやおなじみのアルミナンバープレート用デカールも良い感じですし
今まで無かった細々としたデカールが追加されていて良い感じです(^ω^)
さて、慌ただしく見ていきましたが如何でしたでしょうか?
今回のリニューアル。正直私は進化したアオシマの名作に新たな感動を覚えました。
発売前にとある意見を目にしましたが、個人的には新規マスクとブロアムキャップでのリニューアル大歓迎です♪
ワイヤーキャップは何個あっても良いかもしれません(笑)
正直セダン系での展開も期待出来ますしね(`・ω・´)
今回はあえて一個の予約でしたがやはりセドリックとグロリア両方作りたいですね♪
気になった方は模型店にGO!セドグロ組めるように二個買いましょう(笑)
お次は第二部!前から欲しかったこちらも同日に入荷しました!

レジン系のアフターパーツ等も発売されていたりミニカーなども出ていますが待望の1/24プラモデルキット化!
私も前から作ってみたいなぁと思っていたので今回はいきなり開けてみました(笑)
まずはオバフェンですね!ビス止めスタイルが何ともレーシー(笑)

試作品を見たり軽く合わせてみたんですけどピッタリくっつきそうです。
あえてボディと一体化しなくても大丈夫かもという感じですね。自分なら後で貼るかな・・・・・
エアロ周りだけではなく細かい部分もきちんとパーツ化されています(^ω^)

カナードにデフューザーにマフラーやインタークーラーそれにサス周りも!
個人的にフロントのカナードの吊りステーのパーツに萌え(笑)
全体的に最近のアオシマっぽい感じでパーツの作りはシャープで良い感じです。
ダックテールのみ別ランナーですね。

実車の画像とか見るとGTウイングとかついてる個体があるのでそこら辺はまた今度っていう感じかもですね。
そしてタイヤとホイール!
タイヤは20インチ引っ張りですね!
今のブログでは初めてご紹介ですがここ最近の20インチホイールにセットされてるやつですね。

実車だと少しは糸の厚いタイヤにホワイトレターですので厚めのタイヤに変えても良いかもですね。
(タイヤ用レターデカールが入っていますがこのハイトだと貼れないかもw)
ホイールは新金型のフォージアートマグリアです。
今回は久しぶりの分割タイプですね。ここらへんは最近のレジンキットっぽい分割で萌え(笑)

リムはグロスブラック・ディスクはマットブラックという感じです。
ここら辺は再塗装しやすいような分割ですのであえて色を入れるというのもありかもですね。
遊べるので私的にはこういう分割のホイールのほうが好きですね~(^ω^)
最後にデカール!

ワ!盛りだくさん!(植田まさし風)
個人的のドアのグラフィックが好きだったので色味違いで二種類入ってるのがうれしいですね♪
トーヨータイヤのロゴは色々使えそうなのであえて残して流用っていうのもいいかと思います。
それこそボディカラーは自由自在ですものね!
個人的にはピンクとかもありかなと思ってますし、マジョーラ的な色もいいし箱絵のブルーもいいし
マット系のカラーリングでもありだと思うし・・・・・・白なんっていうのもカッコイイと思います。
実はアオシマのR35は初回生産依頼の購入だったのですがドアノブ周りが進化していて驚きました。
初版はもうちょっと曖昧なモールドだったので・・・・・・
このキットは左ハンドル仕様のインパネも入ってますし値段は高いですがお得なモデルだと思います♪
前から待っていた人もそうでない人もレジンキットを組んだ人もミニカーを持っている人も
気になった方は模型店にGO!個人的にはリバティウォークシリーズの箱絵はちょっと前までのアオシマのパッケージのノリが残ってるので好きです(笑)
おまけ。
なんとなく前から探していたブツを入手。
タミヤのミニF1(ミニF)シリーズのウイリアムズルノーFW14です。
当時のF1ブームは私も覚えていまして、市販車&改造車フェチだった私も興味を持っていた時期です。
TVでも盛り上がっていましたし、F1のプラモキットが飛ぶように売れていた時代ですね。
あまり詳しくなかったのですが、小学生の時にこれと全く同じキットを買って作ったことがありました。
ミニ四駆をやっていたクラスの仲間何人かで買うことになり
私はこのウイリアムズカラー(って言っていいのかな?)の配色が好きでこれ一択で購入した覚えがあります。
ただ、当時は圧倒的にレーサーミニ四駆が熱かった時代。ミニ四駆から移行した組は少なかった記憶がありますね。

さて、実はこのキット、前から当たりをつけていお店で普通に当時定価で入手できました。
薄暗い店内には駄菓子やファンシー文房具だけではなく80年代から90年代のキットがズラリ・・・・・・
まさにマニアに荒らされていない完全な未再生原型店・・・・・
思わずATMでお金をおろして我を忘れて大人買い!
しかも「古いから半額でいいよ!」なんて言われてしまって恐縮していると
店主の方が「古いのが好きならまだあるよ!」と言って倉庫に案内されるとそこは宝の山!
時の止まった空間に思わず身震いしてしまいつい泣きそうに・・・・
取り置きをお願いし、再訪を約束すると「気に入った!今度はモデルをやってる孫娘に合わせるよ!」と爆弾発言!
ああ・・・・俺はなんて幸せなんだろう・・・・・・
・・・・・・なんてことはなく普通に中古店で当時価格の割引程度で購入しました(´・ω・`)箱も中身もカビっぽかったし(笑)
タイヤなどはカビで粉っぽくなっていたので洗ってまた戻しておきました。
お次は懐かしのトップラインエスティマ後期型。
こちらも手持ちで持っていたのですが、良コンディションの物をワケアリでプレ値で購入したため
開けられるように、そこそこのコンディションの物が欲しいなーと思っていたら中古店で発見!
最近車弄りの師匠の御子息やハードコアダッシュ四駆郎ファンのPC弄りの師匠とミニ四駆サーキットがある
とあるお店に乗り込んだらそこで見つけた訳でして・・・・・・
しかも初めは置いてなかったんですが、入店からしばらくして「なにもないな~」とブラブラしてたら
たまたまレジに向かった人が棚に並んでいなかったアオシマのキットを持っていて「ええええ!?あんなのあった!?」と思って
空気を読まず離席してプラモデルコーナーに行くとさっきまで無かったこのキットが棚に並んでいたわけです。
中古品はやはりタイミングなんだなーと再確認(;^ω^)
なんだかんだで中古は足で稼いだほうが良いと思いますね・・・・・・・
ちなみにこちらはノンフィクションです(笑)
相変わらずアレなブログです・・・・・・