2019.03.28 Thu
祝!再販&リニューアル!150クラウンとR30カスタム
先日36歳になりました。
驚いた。原付免許を取ったのが16歳の時だから運転免許を取得してすでに20年・・・・・(´・ω・`)
老いを感じるそんな私を癒やしてくれそうなキットたちが届きました・・・・・(取りに行った)

早速見てみましょうか!
らしさを残しながら新時代の幕開けのクラウンと言えば私はやっぱりこの型。
フジミのインチアップシリーズの150クラウンロイヤルサルーンGでございます♪

うわあああ!!おじちゃんは再販を待っていたよ(´;ω;`)ブワッ
当時はフレームレスのモノコックになりクラウンらしくなくなったとか言われてましたが
私的には逆にその後のクラウンの変革を見るともっと評価されても良いモデルではなかなと思います。
というか、140以降はなんだかなんだでモデルチェンジの度に賛否は起きているような気がします。
いつの時代も話題になるクラウン。羨ましい限りです。
私が免許を取った時はまだ今の210クラウンくらいのイメージで金銭的にも選択肢に入る車ではありませんでした・・・・
Y33後期と共にちょい型オチで憧れのモデルでしたね~(^ω^)
そんな事もあってフジミの150クラウンは一通り作りました。
このバージョンの初版・2.5ロイヤル・ジャストチューニングにスーパーセダンのワイズエアロ。
懐かしい・・・とにかく懐かしい・・・・・・

最後の再販は10年位前でしたでしょうか・・・・当時は手持ちもあり買わなかったのですが・・・・・
なんか最近えらい高騰してたようで・・・・・・・(´・ω・`)
まぁ私も数年前にメタルマフラーシリーズを入手していましたがある意味ラッキーだったのかも。
キットの内容自体は当時のフジミスタンダードという印象。
ボディも150クラウンにしか見えないのですが150でもセダンっぽいフォルムですね。

でも完成しちゃうときちんと150クラウンしてるのがさすがフジミ。

リアの感じはしっかり150クラウンしてますよね。
厚みがある感じが逆に当時の私の中でのクラウンのイメージを捉えています。
まぁグリル周りなどはちょっと今の目で見るとアレですが
キットの設計年次や当時の事情を考えると仕方ないかなと思います。
逆に言うとこのあたりをしっかりさせると恐ろしいほど化けるので気合がある方は当時の私のように
一番上のボンネットモール部をアルミテープを貼って太くしてメタルックをを細切りして
アオシマの14マジェスタ(祝リニューアル!)のグリルエンブレムを移植すると更にそれっぽい!

テールレンズ周りはうまく塗り分けるだけでもそれっぽくなりますよ!
あまり気にせずにこのキットの素晴らしさを味わうのがよいと思います(^ω^)

ホイールは王冠マークがデカールも彫刻もないですが余ってるデカールなどで流用するのがよいでしょうか。
しかし形状そのものはそれっぽいと思います。
後期になって切削になった時に大分印象が変わったなぁと思ったのを思い出しました。

タイヤはRE71。確か当時はD40だったような気もしますがここは今だったらアオシマのデシベルを流用したいところ。
今だったらスーパーフルノーマルで組みたいですが
ちなみにちょっと落としてアオシマのVIP系ホイールを履かせると結構それっぽく見えるんですよ。
ディッシュタイプ&フルスモでちょっと如何わしい仕様とかたまりません(笑)
ノーサス純正アルミセンターキャップキャップなしで直管という仕様も嫌いじゃありません(;^ω^)
内装は簡略化されてますがまぁ当時はこんなもんでした(笑)

当時のセフィーロワゴンのセドグロ流用内装よりはよいかと思います(笑)
でもきちんと色を入れて組めば意外といい感じなりますよ。



その他の部品はこんな感じ!
重ね重ね言うとデカールが非常に惜しいと言うかここだけはリニュ-アルして欲しい所です。
というのもこれで新たな考証で新規でデカールが出ればきっとの魅力も増すと思うのですが・・・・
まぁタミヤなどもデカール等は踏襲しておりますから
何が何でもリニューアルしなくては良いともと思いますがアオシマのように
おまけパーツとデカールでもうちょっと高くても良いかなぁと思ってしまうので一考していただきたいとこです・・・・・
ガタガタ言いましたが今回は再販してくれたという点と当時この車種をキット化してくれたフジミさんに感謝!
気になった方はとにかく模型店にGOGOGOGO!!!!!
お次は皆さんお待ちかね。史上最強と言えばやっぱりこの型。
アオシマのモデルカーシリーズのDR30スカイラインRSエアロカスタムです!!

これはカッコいい・・・・・王道のにしべけいさつのマシンRSベースのボディでありながら
あえてのブルーツートンにエアロ仕様で非マシンRS度がかなり高い!
もしかしたら第4のマシンRSがあったとしたら・・・・なんて思ってしまいそうです。
(鉄仮面がマシンRS4になるという噂もあったみたいですが)
んで、これについて一番激アツなのが新規のホイール!

マンホールとか言われてるタイプの形状ですね!個人的にはニチモやバンダイのイメージですね。
タグが17なのでもしかしたら金型自体の企画は数年前からあったのでしょうか。
このタグは必ずしもそうではないようですがもしかしたら・・・・という思いがありますね。
出来はなかなか良いのではないでしょうか(^ω^)

ホイールはもう一個鉄仮面系に付いていたボルクと西部警察物のエンケイが付いてます!
ボディはまさしくRS-2のボディ。エアロクラフト&ADスリーのエアロに(*゚∀゚)=3ハァハァ

サイドの回転灯の周りは埋まっているような気がしますが
回転灯のの跡が残ってるので一時的に金型に蓋をしてあるのかもしれません。
白成形がなんともテイスティ&新鮮!

ヘッドランプやフォグにテールレンズのリフレクターは前に出ていたスーパーディティール用のパーツが付く構成。
私も実はいま手持ちでマシンRS系のキットがないのですが前は平らだったような・・・・・

これは大分リアルになりますねぇ(´・ω・`)
私はスーパーディティール版は未入手なのでそういった意味でもこれは嬉しい!

フェンダースポイラーやリアのフィンもスーパーディティール仕様。
ボディ一体の部分は削ってこれに置き換えるのも有りでしょうね!

シャーシはマシンRS系のシャーシですが、内装はおなじみの鉄仮面を流用しています。
電池ボックス部分を削り取る指示はシャーシ&ボディはマシンRSで
内装は鉄仮面の流用という特異な構成のおかげでしょうか(^ω^)
構成はサメエラシリーズやヤンキー麗心愚シリーズなどと同じ構成でしょうか?
子供の頃はアオシマのキットは鉄仮面オンリーだと思っていたので
ヤングオートでヤンキーギャルがヤンキー麗心愚の箱を持っている写真があり
「このキットはなんなんだぁあああああああああああ!!!!!!!!」と思った記憶があります(笑)
今思うと多くのメーカーから出たR30のキットはすごい恵まれていますねえ。
アオシマのDR30もノーマルで出てからかなり早い段階でマシンRSに改修されたようなので
たまに出てくるとすごい値段になりますけどこのような面白い構成のキットが出てくれると
無理に当時物を買わなくてもいいかなぁと思ってしまいます。
最後にデカール。これも鉄火面の内装周りと同じ感じですがグラデコやエアロ周りのデカールに
ハートマークのスカイラインロゴなど盛りだくさん。
勿論「4VALVE DOHC RS」のサイドロゴに思わず興奮!カッコいいもんはカッコいいんですよ(笑)

某社の黒の特別仕様は再販時にレカロロゴがなくなりましたがこちらはレカロのロゴバンザイ(笑)
やはりこういうリニューアルは嬉しくなりますねぇ・・・・・
このキット、地味にオススメです!
西部警察な方もそうでない方も気になったら模型店にGO!
これ、箱絵モデリングしたいなぁ(´・ω・`)
| 車プラモレビュー | 22:57 | comments:17 | trackbacks:0 | TOP↑
お誕生日おめでとうございます。やはり同い年と分かりました。(10月生まれなので学年は私の方が後輩ですが)
クラウン高騰してたんですね。4つくらい積んでましたが、何か。(1つくらい高いうちに売っておけば良かった、なんて。)
実際何度か売りに行こうかと思ったこともあったのですが、なんとなく手元に置いておきたい気がして残してたのはナイショです。
1つはフルノーマルで組み、もう一つはコンフォートに改造しようとして失敗。残る2つは新品未使用です。
クラウンといえば親戚のおじさんが昔130の2.5に乗ってて、エアコンのスイングレジスターに度肝を抜かれました。「え、エアコンが首振ってる…」と。
| knock | 2019/03/29 00:38 | URL |