2018.02.27 Tue
ハスラーとジェミニの間で・・・・・一人ごきげんアオシ祭(さらに文章追記)
ここで負けていないと思うのが我らがアオシマ!
モデルカーシリーズやチューンドカーシリーズも激アツなリニューアルが続々と行われています!
私の財布の中身と部屋がヤバイことになってますが大丈夫でしょうか?
まずは久しぶりの再販で(;´Д`)ハアハアしちゃうのが
チューンドカーシリーズのTRDJZX100チェイサーです!

このキットはファンが多いのにしばらく再販されず最近は高騰していたので嬉しい一品。
なのはチェイサーを組んだ時は友人から貰ったジャンクのエアロを頑張って移植したのが懐かしいです。
あの頃はすでにTRDチェイサーはレアなキットでキットをやっとこさ見つけた時は嬉しかったな。
昔話だけで恐縮ですがドリフトマシンやGTウイングシリーズにのみ付属していた
純正リップ付きのキットも当時はやたら高騰していましたね~!
今ではそれが普通に手に入るのだから嬉しい所ですね(^ω^)
アオシマのチェイサーのキットも割りとネタに出来るバリ展が多いのですが記事にするには大変です(笑)
新金型で出たのが高校3年生のときで、発売当初に車弄りの師匠とあぶ刑事の師匠が頑張って
リアスポとホイールのみTRDのベストカーGT版のキットを組んで居たのを思い出しましたね(笑)
今回のトピックは・・・・・・久しぶりのエアロ!(特にフロントバンパー)

MTパーツ!(これだけ黒いのが良いw)

前期テール(おお!これだけでも嬉しい!)

色々見ていて驚いたのですがホイールが当時のピン式からポリキャップ式に変更されています。
※さらにさらに重要追記
コメント欄でじぇざさんにご教授頂きましたが
恐らくDMシリーズのJZX90あたりかと予想されます!
私も当時買って組んだのにすっかり忘れておりまして・・・・(笑)
てなわけで、TRDエアロ仕様や間もなく出たDMマシンのあたりと発売時期と合いますので
恐らくその前後で変わったのでしょうね・・・・完全に記憶から飛んでおりましたm(__)m
月桂樹MEDALISTさんやみとさんさんからの情報によると
湾岸シリーズのクレスタにもTRDのポリキャップ式が付属しており
更に言うとあのブレンボが追加されたのはVIPカーシリーズからあたりなので
初版に近い状態のリアスポのみTRDの100系チェイサーが発売時点で
ポリキャップ式も存在していたので初期から二種類あるというのが正解でしょうね。
アオシマ製品!奥が深い!
シャーシがFCと共用で変更されたBOMEXのRX-7あたりと関係あり?)
なので、このホイールが後にBOMEXのスリークライト仕様で出てているので
ピン式のホイール型もあるということでしょうね。
(実際は裏側のみのスイッチ金型と思われます)う~ん!奥が深い!アオシマ!
追記ここまで。
そのため当時は入っていなかったブレンボ付きのサスパーツに変更されています。
そして、当初はもしかしてノーマル前期バンパーも附属したのかもと期待してしまったこちらの正誤表。

ん~!前期バンパーと4足ステアリングがオミットされているのが残念!
ですが、当時のまま再販されるかと思っていたのですが適度なブラッシュアップでさらに魅力が増しました(^ω^)
このきっと、これからは模型店の棚の定番になると思いますので絶版状態の解消になって良かったです♪
お次は永遠の憧れ・・・・・
ザ・モデルカーシリーズのMZ11ソアラです!
スーパーグランツーリスモ。ソアラ・・・・このプラモデルの素晴らしいモデリング感覚にあなたはもう触れてみましたか?

DOHC-6
ツインカムシーックス!
世界中の誰よりも速く、美しく快適にレビューしたい。
嬉しいことに最上級グレードの2800GTエクストラとタミヤでもおなじみの2000VRターボの選択式!
これらは最後のノーマルでのベストカーヴィンテージの踏襲ではありますが
今回正直「もしかしたら純正アルミ金型復活あるか!?」と思っていたのですが
前回と違うBBSがセットされています。・・・・おお!これはレパード用にもセットされてたBBS-RG!

ちなみに完成見本はベスヴィン版の16インチBBS-RG?(最近出た別売り版やSパケ時代のやつ)
そしてターボ用のイントラ!!

タイヤはAE86等にセットされているネオバ調ヨコハマタイヤです。これはイントラに合わせてあるのかもですね。
これだけで割りとテンションアップなのですが、次に気になったのはこちらのメッキパーツ!
たしか前回は黒ランナーだったような?

グリルがメッキになるのがうれしいですね~!
ホイールのボルクメッシュもメッキになって(;´Д`)ハアハア。
そしてここからが本番!グラチャン系でおなじみの前回と同じくエアロもしっかり付属!
エアロの穴が埋まったのっていつごろからなんでしょ?

ベンツグリルも(;´Д`)ハアハア。

そんなこんなでベンツのグリルが手に入る2018年っていうのも嬉しいものです(^ω^)

竹ヤリもついてるし・・・・・(笑)
しかも嬉しいのがいまどき定価2000円という価格!
正直ボディなどははっきり言ってしまうと今の目で見るとややクオリティの面では劣りますが
懐かしい世代のプラモが現代で手に入るという感覚で接すれば決して劣っていないと感じます。
完成見本を見るときちんと色が入ればやはりソアラにしか見えないですしね(^ω^)
(テール周りが決定的に惜しいのかなあ・・・・・)
でも逆に若い世代の方にもある意味では新鮮に感じるかもですね~!
さあ未体験ゾーンへ。
(これが言いたいだけ麗心愚)
そして・・・・・・もう皆さんお馴染みの
ザ・モデルカーシリーズのE70カローラです!
今回もGT&DX選択式というありがてぇありがてぇバージョン!
しっかし・・・・イマイ時代に比べて手が入りやすくていいですねぇ。

実はこのキットくまブログを見ていたら衝撃の事実が発覚!
一見アッサリしたようで必要十分以上に入ってるサービス精神あふれる
最近のアオシマ衝撃のデカールシリーズと言っても過言では無いでしょう!!!
品川54す91-64はなんと
カトちゃんケンちゃんごきげんテレビの劇用車のナンバー!
これは実質カトちゃんケンちゃんシリーズと言っても過言でないでしょう(嘘)
s.jpg)
加トちゃんケンちゃんごきげんテレビは若い方に馴染みがないでしょうが
ドリフターズの加藤茶と志村けん二人が主演のバラエティーで
TBS土曜夜八時というゴールデンタイム。伝説の八時だヨ!全員集合の後番組ですね。
まずドラマ仕立てのTHE DETECTIVE STORY(探偵物語)が番組前半で
その後はおもしろビデオ大特集という視聴者投稿型のおもしろビデオ特集。
前半のDETECTIVE STORYによくカーアクションの場面があったのですが
いろいろな車が使用されていましたが私的に70カローラが印象的で
特に赤に塗られたカローラは様々なシチュエーションで登場し私的に印象深い1台です(^ω^)
登場回数自体は910ブルとかの方が多いかもですが・・・・

ですが私は妙に70カローラが印象的だったので嬉しいですねぇ。
前にも書きましたが加トちゃんという表記が「カロトちゃん」だと思っていたり・・・・・
あとはその後のフジテレビでのだいじょうぶだぁ~バカ殿シリーズにも受け継がれるストレッチャーネタ
(救急車などのストレッチャーや台車がアクシデントで走り出し走り回るシリーズ)
での映像の使い回しでカトケン時代の映像が流れて走ってる車の年代の違いにハアハアしてました(笑)
(なぜかシトロエンCXがドラム缶にぶつかるシーンの使いまわし率が高かった気が)
某動画サイトにアップされている回でこのナンバーのカローラがまさしくストレッチャーネタに出てきます。
それこそこのキットをベースにするならぴったりで、後期ウレタンバンパーのSE?あたりのグレードで
マッドガードが付いていてドアを開けるシーン白→赤にオールペンされてるのが確認できるのと
上の画像でも解ると思うのですがグリルがDXエクストラ等のTOYOTAエンブレムと
通常の花冠エンブレムの二種類の個体が確認できるので
複数台用意されていたのかアクシデントで交換されたのかは不明です。
あの頃は中古でいくらでも出回っていた車両なので複数台用意したのかもですね。
その話を再現するならグリルのJAFエンブレムとシートのレースカバーがキモかもですね♪
しっかし・・・・これはまたコアかつピンポイント受けを狙ったと思われる素晴らしい選択(笑)
カトケンファン以外の方にも嬉しい選択となってるのではないでしょうか?
売れてくれればホイール等さらに追加してくれるかもですので
どんどん買ってカトケンシリーズ発売まで頑張らねば・・・・・・(嘘)
さてさて、いかがでしたでしょうか?最近は他社のアツい新製品穢多が多かったですが
着々とリニューアルをしてくれてるのがアオシマならではと言った所ですね!
ニスモZには例のナンバーがセットされていますし、こういう流行モノを取り入れる速さが嬉しかったりします。
正直ネタにしていただいたから褒めるわけではないですけど
新製品案内が出てここまでワクワクする会社っていうのもそう無いと思います。
プリペイントのレビンに純正ホイール追加(´;ω;`)ブワッ
FD3S RX-7 スピリットR追加(´;ω;`)ブワッ
ギャランラムダもリニューアル(´;ω;`)ブワッ
ギャルソンジェレイドオデッセイがチューンドカーでリニューアル(´;ω;`)ブワッ
特にギャルソンジェレイドオデッセイは私も新たに欲しくて探し回ってようやく入手出来たのですが
こうやって定番商品になるのが嬉しいですね!
密かに眠っちゃってるあの頃のエアロ・・・・どんどん出てほしいなぁ。
財布以外はお後がよろしいようで・・・・・・(笑)
気になった方は模型店にGO!!
| 車プラモレビュー | 00:02 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑
こんばんは。
アオシマは今年も再販がアツいのでたまりませんね!(笑)
TRDチェイサーは数年前、開封&パーツ切り離し済(中身自体は完品)を
ジャンク扱い1000円という、当時の相場を考えれば驚きの破格値で運よく入手したのですが、
ジャンクとはいえ貴重なので組もうか迷っていたらまさかの再販で、喜び半分驚き半分です(汗)
ホイールの件、完成見本画像が出たとき、「あれ…?ピン式だったよな…?」と思っていたら
金型改修だったですね…(手持ちはピン式でした)
しかしながら、前後期テール選択式に加え、MT部品とローダウンパーツとバケットシートがオマケで追加されて嬉しい反面、私の中で手持ちのほうの価値が「当時モノである」ぐらいになってしまいました(汗)
5月にはマークIIのVERTEXハーフエアロも再販されるそうですし、あと3種類あるJZX系VERTEXエアロと
純正フルエアロで組むのために必須なBLITZチェイサーの再販にも期待したいです…
10ソアラは去年再販されたグラチャンの方を既に持っていたのですが、
新規デカールとオマケ部品の充実ぶりながら2000円という安さもあって購入しました(汗)
付属の竹ヤリとベンツグリルをグラチャンの方に合体させたくなります(笑)
そして70カローラですが、ナンバーの元ネタを初めて知りました…(汗)
黒幕O氏も貴ブログの読者とくまぶろぐで書いていましたし、癒着とは言わずとも
黒幕氏の脳裏に焼き付いていたのかもしれません…(?)
| よみや | 2018/02/28 02:41 | URL | ≫ EDIT