2015.09.12 Sat
トミーテックのY30セドリック/グロリアワゴンDXのキットレビューです♪
コメントを編集前に頂いていたのですが
諸事情でまだ返信できておらず大変申し訳ありませんm(__)m
今回は長文です・・・・・
いきなりなんですが、新旧問わずカーモデルっていうのは時に驚きの新製品があるわけですが
今回ご紹介させていただくキットはそういう1台だと思います。
トミーテックのMSS(モデラーズスピリットシリーズ)の
Y30セドリック/グロリアワゴンDXでございます!

箱絵はなんとも言えず懐かしの1/20バン○イ風(笑)
アオシマの430セダンのオ○タキ風に対抗してでしょうか(;^ω^)
少しワイワイとした感じがなんとも言えず昭和のプラモデル風です!
TLVシリーズなどでお馴染みのトミーテックから出たのがWY30ワゴン&VY30バンということで
もはや一昔前ではキット化はおろか妄想で出ないかなと思っていたような組み合わせということで私も驚きでございます。
そして、トミーテックが出すというカープラモデルということで非常に話題になりましたね!
かつてトミー時代にプラモが出ていた時期もありましたがトミーテックは違う会社ということもありますし
これまでも1/64などTLVNシリーズでプラモデルが出るという噂がありましたが結局出なかったので今回は驚きましたね~!
そしてスケールはミリタリーモノなどでお馴染みの1/35というのもトピックでしょうか。
私には馴染みのないスケールではありますがこのキットの実力は果たして!?
トピックとしてはセドリック・グロリアの作り分けが出来ることですね。
ボディ自体は1/35スケールでありながらボンネット開閉選択&トランク開閉というギミック付き。
うーん・・・・なかなかやりますな。

ボディ自体はY30ワゴン独特の雰囲気はよく出ていると思います。
比べてしまうのが酷ですが旧LSのオー○ーズクラブあたりとはやや違いますね(笑)
フロントのフェイス裏の完成してしまえば目立たない部分のモールドもバッチリ!

こういう所は設計年次の新しさを感じますね~
ちなみに自衛隊仕様は丸目四灯のフェイスなんでコーナーマーカーの形状が違うので切り欠きに相違があります。
個人的に言わせて頂くと新し目のキットにしてはやや一部のモールドが曖昧で
私のように厚塗してしまうタイプだとやや厳しいかも(;^ω^)

スジも浅目ではありますがスケールを考えるとしょうがないかなと。
いや、スケールを考えるとバッチリなのかもですが・・・・・

こういうところなども地味に良く出来ているんですけどね~!
ボンネットはメッキモールの部分が切り欠いてありますね。
ボンネットは開閉選式ですが小加工で開閉させられそうです。

裏もキチンと再現されているのが良いですね。

フロントグリル下のバランスパネルはセドとグロで作り分けに対応しております。

ちなみにこちらのランナーはワゴン系専用のようで自衛隊仕様はまた違うパーツがセットされています。
ハッチゲートは内装のランナーと一緒にモールドされてます。

他は細かい部分も別パーツになってるのでドアハンドルなんかは別パーツでも良かったかもですね~!
フロントグリルは堂々のメッキパーツ!
セドグロ用と丸目四灯用の上下方向が狭いタイプの前期型風のグリルが入ってます。

これが1/24だったらフジミのY30HTに合わせられたのに(笑)
(実際は大変そうなんでこのブログ名物言うだけモデリング)
レンズ類も比較的シャープな感じですがレンズカットはやや独特です。

まぁこの辺はスケール的にはしょうがないかなー(´・ω・`)
1/24位だったらもっとリアルなレンズカットがモールド出来そうなんですけどねー!

できればリフレクター部やレンズの周りのメッキのトリムなんかも別パーツにしていただきたかったですね。
まぁレンズが小さいのであまり無茶振りするのも申し訳ないと思うんですけど(;^ω^)
バンパーはバン系のSTD的なメッキタイプと・・・・・

樹脂タイプ両方入ってます!

これは実車でも上級グレードのメッキバンパー化なども定番ですので改造にはありかもですね!
ウインカーレンズは残念ながらクリアパーツではありませんがスケール的にしょうがないかもですね。
前はメッキバンパー好きだったんですが最近はボディカラーが白の時のカラードバンパーに(;´Д`)ハアハアしてます(笑)
そしてミラーもフェンダー&ドア両方付き!
これは前に見た両方にミラーが付いたY30ワゴンを再現しろというフラグでしょうか?(違う)

ややゲートが目立つ位置にありますがまぁこれもしょうがないかもですね(´・ω・`)
鏡面がしっかり別パーツというのは驚き!
サイドモールも別パーツとして、不要部品の中に入ってます!

これはGLなどのグレードを再現するのにも良いですね。
個人的にはGL以上のウッドストライプのグレードが好きなんでこれはありがたいパーツです。
あるいはマニアックにDXのGL化け仕様などもたまりませんね(笑)
おお!ルーフレールも付いてる♪と思ったらこれはバン用のガラスの保護棒でした(笑)

うーんこれは芸が細かい(笑)
ボディ外装周りはこういう感じですね!
スケールの関係で物足りない部分もありますが今時のキットらしい部分も感じつつ
ちょっと懐かしいプラモの感じもあるのがなんとも言えない独特な雰囲気です。
そしてエンジンまわりですね~!
私の愛するVG型でも最もベーシックなVG20E型が再現されています。

サージタンクはきちんとV6 2000の文字が入ってます♪
ちなみにきちんとデカールも入ってますが頑張れべ塗り分けられそうな感じです(^ω^)
ですがやはり小スケールなんで大変そうですが。

きちんと腰下からミッション周りなも再現されていてAFV的なノリがこのキットからはあちこちから感じます。
ただ、個人的には「カープラモデル」として見るならもうちょっとサクッとした感じでも良かったような気もします。

長めのインテークがなんとも日産っぽい(笑)
細かい部分モールドもGOODですね!1/24で見たかったなぁ・・・
あ、でもこの年代のワンカムVGはあちこちから出てますね・・・・・
ャーシもきちんと再現されていますね(`・ω・´)

簡略化されていますが目立つ部分細かい部分までモールドも入ってます。
リアのはんぺんみたいなのは燃料タンクでしょうか?
そこにスペアタイヤが乗っかるわけですね~!
そのスペアタイヤはこちら。

中々リアルですねぇ~!
サスペンションのメンバーなどもきちんとモールドされていてとても良い感じです。
リアのホーシングはボルトのモールドもあります(`・ω・´)

ここらへんは本当に良く出来てますね!
1/24でもあっさりした表現が多いですがきちんとモールドされてます。
個人的にシャーシ周りで一番驚いたのがフロントのハブ周りですね!

簡単なモールドながらもきちんと実車のようになってるがポイント高し!
ホイールが三種類入ってるのが嬉しいですね~(^ω^)

ああ・・・・・1/24だったら右のホイールを他車のY30に流用したかった(´・ω・`)
まぁそこをスルーすれば非常に良く出来ていますし、何より三種類というのが嬉しい(笑)
ちなみに鉄チンにはお椀キャップが過剰パーツでオプションで付いてきます。
Y30以降ホイールが変わったので実際に設定はないですが流用の定番ですから嬉しいです。
タイヤはスペアの分を合わせて5個です。

特定の銘柄というわけではなさそうですが結構それっぽくなってます。
そして最後になってしまいましたが内装です。
ダッシュボード周りはHTなどともやや違いビジネスユース風な雰囲気になってますね。

ちょっと白ボケしちゃってますがマニュアルエアコンのツマミも再現されています。
シートなどはビニールも低グレードのモケットにも対応できるような感じですね。
ワゴンのGLやSGLはもうちょっとモコモコしていたような気がします(^ω^)

ベンチ・セパレート両方にも振れるのがありがたいですね(笑)
ここらへんはアオシマの430セダンと同じで好みに合わせてしまうのがベストかもしれません。
そしてこの手のワゴン名物の格納式のリアシートです。

これを使って走っているのは人生で二回くらいしか見たことがありません・・・・
実際に座ると床が高くて体育座り状態んですよね(;^ω^)
私が見た時は女の子が恥ずかしそうに下を向いてました(笑)
私のようなデ○&180cmの身長だと監禁プレイ状態です。
ですがAZ-1に比べればリムジンのような感覚を受けると思いますけど・・・・
ちなみに漢のベンコラMTシフトも再現!

私も今回知ったんですがワゴンのDXってフロアMTのみだったんですね!
今の時代では考えられないスパルタンさ・・・・・・まさに漢のマシン・・・・・
ステアリングもバン系の物も、乗用系の物も高年式用のエアバッグ付きまであります。

個人的にはエアバッグ付きのステアリングが好きですね!
というのもダッシュはY30の物なのにステアはY33世代のものというギャップが良いんですよね(笑)
ちなみに同じ雰囲気をマークⅡワゴンの高年式も感じます(;^ω^)
あちらのほうがダッシュ周りの方も大幅に違うのでなんとも言えない味がありますが・・・・・
そしてシフトレバーはお馴染みのフロアMTとATもあります。

これを見てもらうとわかると思いますがあれこれ選べるようになってるの最大の売りでしょうかね~!
さて、画像だらけでコメントあっさり目ではありましたが、いかがでしたでしょうか?
話題のトミーテックのY30ワゴンでしたが私の率直な感想は・・・・・
「出来は素晴らしいがこの内容で1/24であれば最高だった。」という感じです。
正直メーカーさんの狙いや企画意図を無視して言う意見なんですが
メンモデルなどのハイラックスやランクルあたりのようなAFV物として出していれば納得なんですが
一応はカーモデルとして出しているようなのでやはり日本では王道の1/24スケールで・・・・と思ってしまいます。
それか、アオシマやフジミのトラックやバスと並べられるような1/32スケールか・・・・
コメント欄でも頂いたのですが、フジミやアオシマの製品とのバッティングを避ける狙いもあったようですが
この手の車種のプラモを欲してる層はそういうのを気にせず買って作ると思うんですね。
実際私もY30ワゴンじゃなくて現行型の外車やスーパーカーじゃ絶対買わなかったと思います。
価格も定価だとやや高いように思います。
AFV系のキットの相場とこのキットの内容を考えると納得なのですが
後はもう少し簡略化してもう少し買いやすい値段であれば更に良かったかもしれません。
しかし、カーモデルの存在感がどんどん薄くなっていく今の模型界では
新たなメーカーさんがカーモデルに参入してくれて率直に嬉しいと言う本音もあります。
私も今回はいつもよりアオシマ・フジミ信者的なレビューと違い辛いレビューになってしまってると思うのですが
逆に言ってしまえばそれだけこのキットへの期待は大きかったという本音がありますし
トミーテックの自動車プラモデルが新たな定番商品として模型店の店頭に末永く並んでくれる事を願っております!
そして最後に本音をもう一つ・・・・
「んぁあああぁぁぁ~!Y30ワゴンカッコイぃいいいい!!!!(;´Д`)ハアハア」
おまけ。
ケンメリの外装は97%進んでるのでるのですがシャーシ・内装が悪天候の影響で全く進まず・・・・・

しかも自作ダッシュパネル紛失wwwwwww
・・・・・・・・ (´・ω...:.;::..(´・;::: .:.;: サラサラ
| 車プラモレビュー | 17:02 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑
こんばんはm(__)m
タミヤのセリカXXに頓挫し、32GTR純正ホイールをアオシマの雨宮FCにあてがってハァハァ(;´Д`)な僕です。
頓挫したついでに後期型にしてみたいなと思ってるのですが、それをやっちゃうと永遠に完成しない気がして躊躇してしまいます。何処かで出して頂けたら幸いなのですが…
Y30のキット。ホビーショーの頃からスゴく話題でしたよね。僕も注目したのですが、やはりスケールが…(笑)
1/24か、若しくは1/64のTLVだったら狂喜乱舞してましたね。他の模型メーカーとの衝突を避ける為このスケールになったとの話を聞きましたが、仮にアオシマからGX71、フジミから330セドリックとか出ても、多くの方は全部買っちゃうのでは?なんて思っちゃいましたね( ´∀`)
とは言えあのトミーテックから発売された初のプラモデル。これからの発展に期待せずに居られませんね。
あっ!そう言えばTLVからF31レパードが出るようで…まだまだ散財の日々は続く模様です(笑)
| たかZN6 | 2015/09/12 01:43 | URL |