それこそチェイサーが100系にモデルチェンジした時の衝撃ときたら中々のもんでしたね。
「あっ、これカッコいい・・・・」みたいな感じで(笑)
私が免許を取った頃は新車でまだ売っていたのですがとてもとても高値の華で・・・
まぁ、そもそも買えるとすら思ってなかったというのが正直なところでしょうか。
でも実車には意外と縁深くて当時車弄りの師匠の地元の友人が新車で乗ってたもんで
ちょこちょこ見せてもらったり乗せてもらったりしていたんですけどとにかくカッコよかった。
個人的には三兄弟はマークⅡ派ですし、100系で一番好きなのはクレスタなんですけど
なんかね、思い出補正だけじゃなく理屈抜きでカッコいいんですよねぇ・・・・100系のチェイサーって。

でね、ツアラーVの1JZ-GTEがこれまたびっくりするくらい速えんすよ・・・・
もちろん速いだけの車ならいっぱいあるのでしょうし
私も今でこそ1G-FEの無印ツアラーの5速が渋いとか言ってますけど
当時はそれだけツアラーVっていうのはインパクトが強かったわけで・・・・・
それこそノーマルじゃなくてマフラーを変えてエアクリをキノコに変えてガンガン踏みたくなるような速さと言うか。
もちろんノーマルでも満足できるんですよ・・・・・でもなんかそういう感じで乗りたくなる車なんですね。
なんって言うかエンジンを掛けたときから「ひゃ~www」ってなるような雰囲気がありますし・・・・
「いっせーの!よーいドン!」なんて時も私が乗ってたY32のツインカムNAくらいじゃ全然付いていけないんですよ・・・・・
どんどんどんどん・・・もういっちょどんどん離されていくんですよね(笑)
そんな思い出もあるせいか今も走っているのを見るとテールランプを目で追っちゃうんですよね。
おそらくですけど自分の心の中では未だにあのテールランプに追いつけていないからなんだと思います。

ミニカーとしては後期のツアラーVがモデル化されています。
屋根開き仕様でオプションのTRDグリルにフロントスポイラー付きというのがナウい(笑)
ダークグリーン&フロントスポイラー付きは前期の広告やCMのイメージが強いですね。
あとはトピックとしてはスポイラーとサンルーフバイザーがユーザー取付パーツとしてセットされています。
個人的にはアバンテ系にはリアスポ付き、ツアラー系ではリアスポレス派なのであえて取り付けていませんが
純正レスオプションのリスポレスにすると確かリアワイパーが無くなって
ハイマウントストップランプが室内付になるはずですので、パーツは付けたほうが良さそうですね。
ちなみにTRDスポーツはレスオプション車がベースだったはずなのでハイマウントが室内付でしたね。

ネットでは評判は良い感じですが、個人的にヘッドライトのピンのせいか顔が少し眠く感じるのと
車高がやや後ろ上がり気味なのがちょっとだけ気になりますかね。
マフラーやシャーシの方もやや後ろが上がり気味なので設計的な都合もありそうですね。
ただこれは私がリアスポを付けていなので見え方ということもあるかもしれません。
低扁平のタイヤがセットされていてツアラー特有の力強さもありますし
フォルムはチェイサーらしさをきちんと捉えていていい感じです。
外観のアクセントになるツアラー系のアンバー色のウインカーもきちんと再現されています。

バリ展の方も期待出来る車種ですからラフィーネとかラフィーネとかラフィーネとかラフィーネとかも期待ですね!
でも、グランドパッケージやアバンテロードリーあたりも期待しておきます(笑)
なんだかんだで2.4のディーゼル以外はすべて運転したことがあるのでそういうグレードも楽しみにしてみます(笑)
個人的にはこの年代の車がミニカー化されるのが嬉しいような不思議なような・・・・
そういう時代になって私が歳を取った現実を突きつけられた気もしてしまいます(´・ω・`)
それこそ100系が新車の頃の20年前の車って言ったら、初代チェイサーだったわけですから
100系も年代的には立派なネオクラシック枠なんでしょうけど
個人的にはまだその事実を受け入れられないようなそうでないような気がします(笑)
でもやっぱりカッコいいな。100系チェイサーは。

忘れた頃にホワイトパールマイカの方も載せておきます(笑)
