前から書きたかったんですけど私のキットレビューは決して正直言うと決して万人受けする目線ではないと思います。
私自身ももちろん好き勝手に書いているという自覚もあるのですが
最近は「こうあるべき」というような意見がWEB上には非常に多いように思うのです。
もちろんそれは間違っていないこともありますし、もっともな意見もあるのですが少し疑問に感じることもあるのです。
私はあくまで趣味の一環でやっている個人ブログであるからこそ書けることもあると思いますし
もちろん書いた以上は責任が発生しますので書いた事への責任はもちろんあると思っております。
あまりモデリング思想的なものとか、ああしなさいこうしなさいっていうのも嫌ですし
あくまで一個人のチラシの裏というスタンスはこれからも崩さないと思いますし
私がキットレビューするのも、キットそのものの味ですとかインスピレーションや
箱を開けたときのインパクトを大事にしたい派なので
子供の頃プラモを買ってワクワクしながら帰って来たときのようなテンションみたいなのを
マニア成分を足してオタク寄りにして、車好きのテイストと模型好きのテイストの出がらし的な感じで書くことで
見てくださった方の一割、いや一分でも伝わってくれてニヤッとしてくれたら良いかなと思ってます。
もちろん前から書いていますが、このブログを見て反感を持つ方がいてもおかしくはありませんし
そういう方も正直いらっしゃるのも理解した上で、あえてのこのスタイルは崩さないでいこうかなと思ってます。
おっと、話が変な方向にそれました。それはそうと・・・・・
祝!アオシマのY32セド・グロモデルカーにてリニューアル再販(´;ω;`)ブワッ
ノーマル版はベストカー以来の再販ですねぇ。
比較的絶版になってから長いですが改造車系だとジャンクションのフルキット仕様が最後と記憶してます。
まぁもう隠すこともないのであれですがY32セドリックは忘れられない私の元愛車・・・・(´;ω;`)ブワッ
酸いも甘いも辛いも苦いも全て味わった思い出の車・・・・・・
発売されたらオタク野郎の特有の見た方の購買意欲が無くなるほど思いの丈を書きたいと思います(笑)
記事書いていたらY33もモデルカー化との噂(´;ω;`)ブワッああ・・・・エアロとグリルが気になって気になって・・・・・・
(無印VIPカーに付いていたエンブレムレスのグリルとメッシュタイプ2種類だったら嬉しい。)
さて、ここからが本編!?さて、今週もはいてっくMEMOいってみましょ~
(元気が出るテレビのビートたけし風に)いや~最近はすっかり新製品のレビューとはご無沙汰ですが
アオシマのモデルカーのクレスタがリニューアルとは景気が良いですね~
松方部長もびっくりですねぇ。パイプカッ・・・・いやSパッケージ版が懐かしいですね。
違うかバカヤロ!なんてね。
こんなカープラは素晴らしい!

アオシマのリニューアルはおまけがいっぱいついてくる。
これは何なんですかね~?
大きいお友達以外には訴えかけないとは思うんですけどね~
そのうちね。あ~エアロだ~当時物と合体させたいな~なんて言って
合体させてなんて言いってるうちにね。最後はやっちゃったりしてね。バカヤロ~なんてね。え~
レアだったパーツが復活してる。
クリアボンネットなんてね。久しぶりすぎてね「う~懐かしい!」なんてHITEQが泣いちゃってね。
思わず高額で買った当時物を見て遠い目をしちゃってね。
そしたらいつの間にかう○こ漏らしちゃってね。それが箱に付いちゃってね。
「あ~茶色いから当時物じゃん!」なんて言っちゃってね。
それが思わず高額で売れちゃってね。「もうけた~これで遊びに行こう」なんて言っちゃってね。
それで遊びに行ったらね、スッテンテンになっちゃてね。結局歩いて帰ったという話もあってね。バカヤロなんてね。
リアウイングなんかもね。クレスタ用が復活しててね。地味に驚いたんですけどね。

「う~これであのスタイルが再現できる」なんて言っちゃったりしてね。
前回のベストカーGT版と比べちゃったりしてね。リップもクレスタ用だって気づいちゃったりしてね。
「あれ?あの時はマークⅡ用だったんじゃないの?」なんて言っちゃってね。
おまけにブレンボのローダウンパーツが付いちゃったりしてね「ヒヒヒもうけた」なんて言っちゃったりしてね。
結局ヤッてしまってね「あ~気持ちいい~」なんて言っちゃったりしてね。バカヤロなんてね。えー・・・
なんだかんだでエンジンが付いている。
これは嬉しいですね~
なんだかんだでね。自分は1G-GE派だけどGZE見るとテンション上がっちゃってね。
スーチャーもいいねぇなんて言っちゃってね。
HITEQはマニアぶってるけど実際はただのキモオタ野郎でね。
子供の頃はツインターボが一番好きだったりしてね。でもトヨタのエンジンで一番好きなのは5E-FEだったりしてね。
関係ないだろ!なんてね。バカヤロなんてね。
やっぱりスリットマスクはついてくる。
これはなんなんでしょうかね~
完全にね一部の大きいお友達のマニアを喜ばせようという心意気ですかね~?
それともアレですかね~「あれ?金型にストップピン付け忘れちゃったんじゃないの?」なんて言っちゃってね。
向こうも向こうで「ギク!恥ずかしながら成形してしまいました!」なんて言っちゃってね。
結局大きいお友達がブログで
スリットマスク━━━━(゚∀゚)━━━━!!って喜ぶだけって言うね。
さらにねHITEQはこういう事があるだけで2個も3個も買っちゃってね。
「うー金が無い。だからう○こで支払っていいですか?」なんて言っちゃってね。
女性ファンがドンドン離れていっちゃうっていう悪循環でね・・・
元々女性ファンなんていないだろっていうね。バカヤロなんてね。えー・・・・・
続いてのコーナーは勇気を出して初めての積みプラ!
さてさて。
完全に星屑が海に落ちて貝になった30代以下無視のネタになっちゃった上に
本家と言うより劇団ひとりの尾藤たけしっぽい言い回しになっちゃってますけど
要はクレスタファン以外にの方でも買いだと言いたい感じです(笑)前期や当時物にこだわりがなければ、現状では今まで出た中では一番素晴らしい構成だと思いますよ(^ω^)
お次はフジミの130クラウンです!キタキタキタ~!これは楽しみでした!!
HITEQ格言シリーズ。
「ナローのクラウンの味は大人になってから気づく。」

ああ・・・・カッコいいなぁ・・・・・若い頃は「130はワイドっしょ!」と言っていましたが
今になるとあえてのナローっていう選択肢がすごいよく分かるんですよねぇ。
子供のころはどちらもカッコいいっていう認識でしたけど思春期くらいからちょっとずつ気持ちが離れてしまって(笑)
10年くらい前の再販が最後でしばらくレアになっていましたから今回の再販は非常に嬉しい!
何って言うか子供の頃はそこそこ見たキットだったのに今ではすっかりアレでしたからねぇ。

このキットは私は子供の頃から思い入れのあるキットで
なんて言っても2リッターのナローボディっていうのが当時から好きで
アオシマがワイドでフジミがナローっていうのが良かったんですよね~(^ω^)
ホイールがでかいとは当時から思ってましたけど(笑)

いつも思うのですがフジミのリニューアル再販はデカールが惜しいなぁと思いますね。
アオシマさんのようにリニューアルしてくれると嬉しいのですけど(´・ω・`)
このフジミのクラウンはご存知の方も多いですがY31のセドグロのように
ワイド車も出そうとしてた雰囲気が端々に感じられます。

マフラーが長いのがあったり・・・・・

マルチの画面があったり・・・・・
実際に3リッターのキットが出て居ないのであれですが
実際に出ていたらどういう構成になっていたかが気になります。
ボディは新規なのかグリル周り等がスイッチ金型になってるかはわかりませんが
当時であったら多少の誤差で済ませていたかもしれませんが、これもフジミ七不思議の一つだと思います(嘘)
このクラウンも私の中で昭和末期の第一次フジミ黄金期の名作の一つだと思います。
13クラウン・31セドグロ・81マークⅡ&クレスタなどの組やすさとリアリティのバランスがいい
このあたりのキットは私の中で何度組んだかわかりません。
当時はペイントマーカー等での色差しが多かったですがそれでもいい感じでした。
今でも通用すると思う素晴らしいキットなので、リアルタイムで組んだ方もそうでない方も手にとって見てはいかがでしょうか?
余談ですが、私も10年位前の再販版を持っていたのですけど、フジミのキットが届いたあとにこれを入手しました。

ロープロファイルシリーズの13クラウンです!
これも中学生くらいかな?
フジミのワイヤーホイールのゴールドの脇に映ってる作例と同じものを作りたくて
このキットを買おうと思ったんですけど売ってなくてそれっきり出会えないまま20年経ってしまいました(笑)
(あの作例が異常にカッコいいんですよね。)
だったので・・・・正直スルーしようかと思ったのですがジャンク扱いで格安だったので思わず入手してしまいました。
ちなみにボディ小曲ありという感じだったのですが手で修正できました。
しっかし・・・・これホイールが妙にでかく感じましたが今の目で見ると結構いい感じかもですね(笑)
逆に当時ナローのスーチャーにブレンボ移植でツァイト履きって実際にいたら激シブだったと思います。
そういえば現行クラウンがSNSなどで話題になってますけど「私的には全然アリっていうか欲しい!」という感じですね。
クラウンらしさってやっぱり人それぞれだと思うんですよね。それでいて、モデルチェンジのたびに賛否が起きます。
私が子供の頃に雑誌でもすでに120のほうがカクカクしていてカッコよかったって言う話もありましたし
150系になったときもフレームじゃなきゃクラウンじゃないなんて話もありましたし・・・・
ゼロクラウンになったときはディーラーの方が「お客様からお叱りを受けた」なんて言ってましたし・・・・
しかし、その後走っているのを見るたびに思うのですが、どの型もクラウンはやはりクラウンなんだと思います。
某誌の編集長が呟いていた「東個協カラーが似合うかそうでないか」っていうのも分かります(笑)
ただ、今回は実車を見るとダーク系の色のほうが似合うかななんて勝手に思ってます(;^ω^)
現行もアオシマさんから出ないかなぁと思う今日この頃です(笑)お次はハセガワのR31スカイラインGTS-Rの市販車バージョン!うう・・・・このホイール(´;ω;`)ブワッ

何が嬉しいってこのホイールですよ!これはフジミ後期セダンに流用したい!
子供の頃はフジミのR31が好きで好きでたまらなかったのですが
BBSホイールかトミーカイラやハルトゲホイールのみだったので
ノーマルホイールがなんとも愛しいか・・・・・・個人的好みは子供の頃から
都市工学な前期4HTのGTパサージュなんですけど(私の中でのキングオブスカイライン)それでも
後期でGTS-Rとはいえまさかのハセガワさんの新金型に乾杯です。

既に手元にある方が多いと思うのでアレですが、正直「あれ?やっぱりフジミも悪くない???」っていうのが率直な印象です(笑)
というのも最近のハセガワらしくきっちりしていて好印象なんですけど
ボディの雰囲気はフジミも負けていないような気がしてしまって・・・・(´・ω・`)
ここは難しいところで、アオシマのAE86発売のときのようなインパクトは無いかなっていうのが正直なところです。
しかし、プラモデルの構成としては大幅な進化を感じますね。ココらへんはハセガワさんの構成の巧さと技術でしょうか。
というのもレンズ類やリフレクターなどが実車と同じような構成になってますし
灯火類や内装やシャーシは比べ物にならない位ほどの進化をしていると思います。
スカイラインのモデルカーという立ち位置で見たら確実に上位に入ると思いますし
フジミキットの存在を知っていながらあえて出してくれたであろうハセガワさんの心意気が何より嬉しいですね!
しっかし・・・・最近特に思うんですがハセガワさんが逆に心配になるんですけど(笑)
お次はミニカーネタ!TLVNの新作Y31セドリックグランツーリスモSVです。いや~これは本命すぎます(´;ω;`)ブワッ
ああ・・・・おじちゃん的にどストライクなんていうレベルじゃなくてほぼイキかけました。

正直四の五の言わないですけどいい感じだと思います♪
欲を言えばフロントバンパー下のリップ部に黒指しがあったら良いなっていうのと
ドアノブもグリップ部にも黒指しがあったらもっと雰囲気が出た気がしますねぇ。

ちょっとケツ下がり気味なの意図的でしょうか(笑)
私はセミトレ独特の加速時の沈み込みは結構好きなんですけどねぇ。
Y32からのマルチリンクは走りは良くなったかもですけど沈み込みが少なくて残念に思ったものです。
独特のプロポーションはうまく再現されていると思います。
また、ダーク系ボディだと意外と目立つモール類の印刷もバリッと決まっていていい感じです。

ちょっと見栄えが悪くなってますがウインカーが下のセドリックテールもバッチリ。
皆さんご存知でしょうがグロリアはウインカーが上です。
私もY32セドリックに乗ってたときはグロリアテールも持ってましたが最後まで付けませんでしたね。
ただ、個人的にはY32はグロリアテールの方が好きですね(笑)
感動したがSVエンブレムがちゃんと白くなってるところ。当時このSVっていうのがカッコよかったです。
あんまり言いたくないですけど最近の車はどのメーカーもグレード名があんまり偉そうじゃないのが嫌いです(´・ω・`)
さてさて、話題のTLVNの新作のY31セドリックグランツーリスモはいかがでしたでしょうか?
最近この年代の車が再評価されてきているようで嬉しいです(^ω^)
さてさて、久しぶりのブログでしたがいかがでしたでしょうか?
なんかごちゃごちゃしていて読みづらいと思いますが
徐々に更新再開していければと思っております!