2015.08.25 Tue
LBワークスケンメリ2Dr 2014Ver製作記その6。窓枠塗装とかスミ入れとか。
ご無沙汰でございます・・・・・(´・ω・`)
いきなりですが秋のホビーショーの新製品が続々出てきますねぇ・・・・
アオシマさんは早くも予約確定キットが多いので財布の中身を搾り取られる予感でヤバいです。
インパル731シーマの当時仕様とか・・・・17インチのザウバーディッシュ(;´Д`)ハアハア
個人的にはシュティッヒメッシュⅡのリバースリム仕様とか出ないかと期待してますがどうでしょうか(笑)
サンバーの消防車仕様もグッと来ますし、故郷特急便のリテイクなど既存キットのブラッシュアップもめじろ押しで
一連の70カローラの後期GTもノーマルホイールのイラストが意味深で今から(;´Д`)ハアハアしています(笑)
ヘビーフレイトのコダイラのダンプトレーラーのマニアックさは思わず吹いてしまいました(;^ω^)
ランボのセストエレメント(私はドライブジョイのオイルエレメントを使っています)やCB400辺りが目玉でしょうか?
国産市販車系の新金型の発表はなかったものの、アオシマさんらしいラインアップは今からワクワクさせてくれてます♪
タミヤさんもマツダロードスターという意味深な予告がありますので期待しちゃっていいんでしょうか?
フジミさんは出展しないと思いますが、例のアルファード&ヴェルファイア辺りでバッティングでしょうか?
うーん・・・・・やっぱり新製品ってもの良いもんですね!
さて、久しぶりのLBワークスケンメリですね~!
前回ボディ磨きがつつがなく終わったので窓枠塗装と行きましょう!
実は今回、このキットを選んだのも窓枠やボディ周りのパーツがブラックアウトされてるので
「メタルックもいらんし楽かもwwwww」なんて甘く考えていたんですが・・・・・
クリアたっぷり塗りのお陰で少しモールドが甘・・・・フンゲフンwwww
てな訳でうだうだ言ってもしょうがないのでマスキング開始!

白い部分に注目!今回は贅沢にタミヤから出た曲線用マスキングを使ってみたんですが
ビニール系の素材で伸びやすく個人的には伸びてしまって貼りにくかったですね。結構高かったのに・・・
おそらくラジコンのボディかなんかだと良いのかもですがね。結構高かったのに・・・
見てもらうとわかると思うんですが、私はマスキングは結構テキトー派です(;^ω^)
今回はフロント&サイド窓枠&ボディ内側→リア窓枠→給油口ガーニッシュ&ドアノブという工程でやりました。
そのほうが失敗が少なそうという感じだったので作業を分けることにしました。
さて、逸る気持ちを抑えつつクレオスのセミグロスブラックをプシューッと一吹き!
同時に天井側や表から見えそうな所を同時に吹き付けてます。
そしてドキドキのマスキング剥がしです(^ω^)
おお!いい感・・・・・あらららら・・・・・・・

例のマスキング浮いちゃって漏れまくりやん・・・・・
これは私の貼り方もあるかもしれませんがビニール素材で厚みがあるので
どうも馴染みが悪いところがあるらしく浮いてしまったようです・・・(#^ω^)ピキピキ
ちなみに屋根側はフロントサイド共に綺麗に漏れてます(笑)
とりあえずはみ出た部分をコンパウンド綿棒で磨いて落として普通のタミヤのマスキングテープに変更してリタッチ!

こういう時は上手く行ってる所は攻めないほうがいいです(笑)
なのでAピラー上部で境界を作ってぼかした感じです。上手く言えなくてすみません(´・ω・`)
ドキドキのリタッチ後のチェック!

うーん・・・・まぁこんなもんすかねー(;^ω^)
白いホコリは塗装後に付いたものなんで気にしないでください(笑)
そしてつつがなくリア側も同じ工程で作業です。

こちらはオーソドックスにマスキングをしてからデザインナイフで切り出しました。
軽くスジボリをしておいたのでマスキングを剥がしてスミ入れをしたらほぼ完璧という感じです(^ω^)
さて、さて、さては南京玉すだれ。
ちなみに私は植田まさし先生のかりあげクンで、かりあげがパンツ一丁で部屋にいて、それを見た通行人から
大家さんに「すだれくらい付けさせなさいよ」と文句を言って付けさせるのですが
それが南京玉すだれで部屋が丸見えという話が好きです。
いきなりですが今回はドケチ野郎~御意見無用~な私が久しぶりに設備投資をしてみました。
スーパーパンチコンパスという一部のモデラーさんの間で少し前に話題になっていたものです。

スーパーパチンココンパスパチンコジャンボ?良くわかりませんが1200円位しました(笑)
実は存在は前から認識していたんですけどサークルカッターより良いらしいという意見を見て
交際二年目のカップルの女性の方くらい疑り深い私は「高っ!でも結局似たようなもんじゃんないの~w」なんて
思っていたのですが今回ケンメリの給油口&ガーニッシュを丸くマスキングすると言う手間があったので
なにかいい手段はないだろうか?ということで思い切って購入して見ることに(`・ω・´)
(でも、安めのキットと同じくらいだったので最期までう買うた辞めた音頭を踊っていました)
結論から言うと・・・・・良いですこれ(笑)
サークルカッターより圧倒的に小さい円で切り出せるしスパっと切れます。すごい(`・ω・´)
しかし、細かい調整は閉め込むと刃がずれたりするので内心「なんだよこれ!」なんて思ったんですが
ドンピシャの径で切り出せた時は思わず一番星ブルースが頭から流れてきました(笑)
これ、予算の都合当あるかもしれませんがケンメリを作りまくっているという方にお勧めです!
でも、実際は丸くマスキングを切り出すっていうシチュエーションも多いですから良いかもしれませんね!

クリアで埋まってるし、下地も出てるのは内緒です。
正直下ごしらえした時に内心、おゆまる型とりで別パーツにすればよかったかなぁって思ってたんですが結果良かったです。

これならOKですかね~(`・ω・´)

やる気を出すためにスミ入れして上下合体!くどい黒スミ入れは私のジャスティス!
(割りと本気でボンネットの太い筋をごまかし四拾萬。)
車の形になってくると一気にやる気が出ますね~!内装とシャーシは全く進んでないですけどね~!進んでないのかよ。
いきなりですが秋のホビーショーの新製品が続々出てきますねぇ・・・・
アオシマさんは早くも予約確定キットが多いので財布の中身を搾り取られる予感でヤバいです。
インパル731シーマの当時仕様とか・・・・17インチのザウバーディッシュ(;´Д`)ハアハア
個人的にはシュティッヒメッシュⅡのリバースリム仕様とか出ないかと期待してますがどうでしょうか(笑)
サンバーの消防車仕様もグッと来ますし、故郷特急便のリテイクなど既存キットのブラッシュアップもめじろ押しで
一連の70カローラの後期GTもノーマルホイールのイラストが意味深で今から(;´Д`)ハアハアしています(笑)
ヘビーフレイトのコダイラのダンプトレーラーのマニアックさは思わず吹いてしまいました(;^ω^)
ランボのセストエレメント(私はドライブジョイのオイルエレメントを使っています)やCB400辺りが目玉でしょうか?
国産市販車系の新金型の発表はなかったものの、アオシマさんらしいラインアップは今からワクワクさせてくれてます♪
タミヤさんもマツダロードスターという意味深な予告がありますので期待しちゃっていいんでしょうか?
フジミさんは出展しないと思いますが、例のアルファード&ヴェルファイア辺りでバッティングでしょうか?
うーん・・・・・やっぱり新製品ってもの良いもんですね!
さて、久しぶりのLBワークスケンメリですね~!
前回ボディ磨きがつつがなく終わったので窓枠塗装と行きましょう!
実は今回、このキットを選んだのも窓枠やボディ周りのパーツがブラックアウトされてるので
「メタルックもいらんし楽かもwwwww」なんて甘く考えていたんですが・・・・・
クリアたっぷり塗りのお陰で少しモールドが甘・・・・フンゲフンwwww
てな訳でうだうだ言ってもしょうがないのでマスキング開始!

白い部分に注目!今回は贅沢にタミヤから出た曲線用マスキングを使ってみたんですが
ビニール系の素材で伸びやすく個人的には伸びてしまって貼りにくかったですね。
おそらくラジコンのボディかなんかだと良いのかもですがね。
見てもらうとわかると思うんですが、私はマスキングは結構テキトー派です(;^ω^)
今回はフロント&サイド窓枠&ボディ内側→リア窓枠→給油口ガーニッシュ&ドアノブという工程でやりました。
そのほうが失敗が少なそうという感じだったので作業を分けることにしました。
さて、逸る気持ちを抑えつつクレオスのセミグロスブラックをプシューッと一吹き!
同時に天井側や表から見えそうな所を同時に吹き付けてます。
そしてドキドキのマスキング剥がしです(^ω^)
おお!いい感・・・・・あらららら・・・・・・・

例のマスキング浮いちゃって漏れまくりやん・・・・・
これは私の貼り方もあるかもしれませんがビニール素材で厚みがあるので
どうも馴染みが悪いところがあるらしく浮いてしまったようです・・・(#^ω^)ピキピキ
ちなみに屋根側はフロントサイド共に綺麗に漏れてます(笑)
とりあえずはみ出た部分をコンパウンド綿棒で磨いて落として普通のタミヤのマスキングテープに変更してリタッチ!

こういう時は上手く行ってる所は攻めないほうがいいです(笑)
なのでAピラー上部で境界を作ってぼかした感じです。上手く言えなくてすみません(´・ω・`)
ドキドキのリタッチ後のチェック!

うーん・・・・まぁこんなもんすかねー(;^ω^)
白いホコリは塗装後に付いたものなんで気にしないでください(笑)
そしてつつがなくリア側も同じ工程で作業です。

こちらはオーソドックスにマスキングをしてからデザインナイフで切り出しました。
軽くスジボリをしておいたのでマスキングを剥がしてスミ入れをしたらほぼ完璧という感じです(^ω^)
さて、さて、さては南京玉すだれ。
ちなみに私は植田まさし先生のかりあげクンで、かりあげがパンツ一丁で部屋にいて、それを見た通行人から
大家さんに「すだれくらい付けさせなさいよ」と文句を言って付けさせるのですが
それが南京玉すだれで部屋が丸見えという話が好きです。
いきなりですが今回はドケチ野郎~御意見無用~な私が久しぶりに設備投資をしてみました。
スーパーパンチコンパスという一部のモデラーさんの間で少し前に話題になっていたものです。

スーパーパチンココンパスパチンコジャンボ?良くわかりませんが1200円位しました(笑)
実は存在は前から認識していたんですけどサークルカッターより良いらしいという意見を見て
交際二年目のカップルの女性の方くらい疑り深い私は「高っ!でも結局似たようなもんじゃんないの~w」なんて
思っていたのですが今回ケンメリの給油口&ガーニッシュを丸くマスキングすると言う手間があったので
なにかいい手段はないだろうか?ということで思い切って購入して見ることに(`・ω・´)
(でも、安めのキットと同じくらいだったので最期までう買うた辞めた音頭を踊っていました)
結論から言うと・・・・・良いですこれ(笑)
サークルカッターより圧倒的に小さい円で切り出せるしスパっと切れます。すごい(`・ω・´)
しかし、細かい調整は閉め込むと刃がずれたりするので内心「なんだよこれ!」なんて思ったんですが
ドンピシャの径で切り出せた時は思わず一番星ブルースが頭から流れてきました(笑)
これ、予算の都合当あるかもしれませんがケンメリを作りまくっているという方にお勧めです!
でも、実際は丸くマスキングを切り出すっていうシチュエーションも多いですから良いかもしれませんね!

クリアで埋まってるし、下地も出てるのは内緒です。
正直下ごしらえした時に内心、おゆまる型とりで別パーツにすればよかったかなぁって思ってたんですが結果良かったです。

これならOKですかね~(`・ω・´)

やる気を出すためにスミ入れして上下合体!くどい黒スミ入れは私のジャスティス!
(割りと本気でボンネットの太い筋をごまかし四拾萬。)
車の形になってくると一気にやる気が出ますね~!内装とシャーシは全く進んでないですけどね~!進んでないのかよ。
スポンサーサイト
| 車プラモ製作記(2015) | 23:18 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑