2013.12.30 Mon
アオシマのTE71前期型カローラセダン1600GTのレビューです。
やばい!今年もあと二日!一日経つのが早いです(笑)
当初はレビュー予定はなかったんですが、間が空いてしまった分を取り返すために記事を・・・・
週末は家の車タイヤ交換をしてもらいに、友人の勤めてる某ディーラーに突撃しました。
仕事納めの日に思っきり他社の車で入庫でおまけに諸事情でタイヤ屋さんに持ち込んでもらうという
迷惑極まりない客と化しましたが、お値段も勉強して頂いたのでとてもありがたかったです。
父親が鍵を持ったまま会社に行ったのでそこまで取りに行ったんでその日は半日で往復140キロ走りました・・・
帰り道に一皮剥くという理由をつけて、その足で模型店へ・・・
お目当てのTE71カローラ前期を買いに行くと・・・あら!売って無い!!!!!!!
聞くと結構予約が多かったようで早々と売れてしまったそうな・・・・・
私は「サンバーや430と違って余裕で買えるだろう」と思ったのがそもそもの失敗でした。
諦めて某戦車のキットでも買うべかと思うものの割高感が半端無いのでトーンダウンしまして
プリペイントのシルビアなんかを脇目にうろうろしてるうちにカローラ欲しい病がフルブーストで襲ってきました。
その後、車を自分のに乗り換えて電量販店等も何件か回るも影も形もないです・・・・
本日一か八か訪れた五軒目で、流通の関係で遅れて入荷したようで店頭にあり無事にゲット出来ました。
(4軒目に同じタイミングで同時入荷したであろうキットがあったので4件目はタッチの差で売れた?)
こちらがようやく入手できたアオシマのTE71カローラGT前期型です!

私としては加トちゃんケンちゃんごきげんテレビでたまに出ていた型の赤いカローラという印象です(笑)
(2人の隣に引っ越してきた小倉久寛に洗車してあげてるんですよとグラインダーでボディを削られたり・・・)
まぁ幼少期の頃は結構見かけた型ですので近所にも何台か停まっていたので非常に馴染み深い型だったりします。
(今で言うと120系カローラを良く見る感じ?)
この丸目が人気の前期型も今までアオシマ(旧イマイ)キットを改造する方もいたり
最近はパンドラというRCパーツメーカーからもラジコンボディも出ましたね(^ω^)
この前期型の発売というのは、私も妄想はしておりましたが
まさか出るとは思っていなかったので、非常に驚きと嬉しさの間に挟まれているという感じです。

このキットは皆さん旧イマイから発売されていて
その後アオシマに引き継がれたのは皆さんよくご存知だと思うので
多くは語りませんが旧イマイのこのキットは後期型ですので
ボディの加工等を行って前期型にするという、言わばメーカー謹製ガレージキット的な構成です。
正直言うと、加工が前提ですし多少のツッコミどころは有るのですが
ベースは30年近く前のキット故のウィークポイントなどを考えるとしょうがないかなと思います。
前置きがハンパなく長いですが、中身を見て行きましょう!
まずは一番のキモと言っても良いフロントグリルですね!

さすが新金型!パーツの雰囲気は良い感じです!映ってませんがエンブレムの土台が二個あります。
(裏のリブの位置から見るともしかして他グレードもいずれ出るのかしら)
後期のボディを加工して取り付けますので
コーナーレンズ下、グリル下バランスパネルなどがこちら側にモールドされております。

ライト下・やボンネット先端のモールなどは削りとるという形ですね。
正直コーナーレンズ周辺の形状等はやや実車とは違いますが自作でそれっぽくすると良いかもですね。
(細部の詳細はくるまのプラモ製作記のながせさんのブログで詳しく解説されております♪)
これは元のキット・前期後期との違いなどの関係もあるんで、しょうがないですね(´・ω・`)
このへんの評価は少々意見が分かれそうな気がします・・・・
Fバンパーも新たに起こされております。

ウインカーレンズの反射板のモールがいい感じ(笑)
ナンバープレートが前期はそのまま下に付く感じですが
後期はくぼみを設けてプレートが少し上に付くようになってます。
ちなみに前期のフロントマスクはボンネットのプレスラインが真ん中にありますので
こだわられる方はプラ棒等で自作してみても良いかもしれませんね(^ω^)
ここは棒状のパーツが入ってると嬉しかったかも・・・・
でもまぁウインカーレンズなども新規ですからそういう点では良かったかもですね♪

正方形のウインカーってことはいずれ鉄バンパーモデルも出るのかな・・・(;゚∀゚)=3ハァハァ
個人的にはSEの鉄バンパー仕様のほうが馴染みはありますので・・・

この辺りのレンズのパーツなどはさすが新金型という感じですね。
余談ですが後期のパーツもしっかり残ってますんで、後期にも組めますよ!って当たり前か(笑)
テールレンズも新規で起こされています♪

まぁこういう所は似てるようで、結構違いますからきちんと再現されているのが嬉しいですね。
説明書の指示で後期にあるモールを削り取る指示です。

エンブレムデカールがついてますから同時に削っちゃったほうが楽かもですね♪
後は、初代セリカから流用ですがノーマルホイールに・・・・

新規デカールに・・・・(車検ステッカーが新旧有るのがありがたいです。と言うかかなり助かります!)

メッキされたTRDのホイール!じゃなくて同じランナーに有るメッキのフェンダーミラー!

このホイールは何に流用しようかな・・・
さて、話題のキットTE71前期型カローラGTはいかがでしたでしょうか?
実際の所、ボディの加工を行うこの方式は好き嫌いがはっきり別れると思います。
私個人としては新しいキットのスタイルとしてはアリなんですが
加工が前提である点や、完璧を求めるとやや物足りないと感じる方もいらっしゃると思います。
アオシマの担当者さんも苦労しての企画だったと思いますが
あくまで後期カローラのおまけパーツとしてでも良かったかも?ですね。
(前期キットとしての販売のほうが戦略上は良い?かと思いますが・・・・)
ベース素材として割り切るのが良いかもしれませんね♪
でも、カローラ系が好きな私はこのキットが出たというのが一番嬉しいです!
早く組みたい!‥‥・と言うだけ番長・・・・
割りと本気でラメマシーンカローラと合体させたかったんですが
完璧を求めるとかなり手を入れないといけなさそうなのでまた違う手を考えることにします(笑)
当初はレビュー予定はなかったんですが、間が空いてしまった分を取り返すために記事を・・・・
週末は家の車タイヤ交換をしてもらいに、友人の勤めてる某ディーラーに突撃しました。
仕事納めの日に思っきり他社の車で入庫でおまけに諸事情でタイヤ屋さんに持ち込んでもらうという
迷惑極まりない客と化しましたが、お値段も勉強して頂いたのでとてもありがたかったです。
父親が鍵を持ったまま会社に行ったのでそこまで取りに行ったんでその日は半日で往復140キロ走りました・・・
帰り道に一皮剥くという理由をつけて、その足で模型店へ・・・
お目当てのTE71カローラ前期を買いに行くと・・・あら!売って無い!!!!!!!
聞くと結構予約が多かったようで早々と売れてしまったそうな・・・・・
私は「サンバーや430と違って余裕で買えるだろう」と思ったのがそもそもの失敗でした。
諦めて某戦車のキットでも買うべかと思うものの割高感が半端無いのでトーンダウンしまして
プリペイントのシルビアなんかを脇目にうろうろしてるうちにカローラ欲しい病がフルブーストで襲ってきました。
その後、車を自分のに乗り換えて電量販店等も何件か回るも影も形もないです・・・・
本日一か八か訪れた五軒目で、流通の関係で遅れて入荷したようで店頭にあり無事にゲット出来ました。
(4軒目に同じタイミングで同時入荷したであろうキットがあったので4件目はタッチの差で売れた?)
こちらがようやく入手できたアオシマのTE71カローラGT前期型です!

私としては加トちゃんケンちゃんごきげんテレビでたまに出ていた型の赤いカローラという印象です(笑)
(2人の隣に引っ越してきた小倉久寛に洗車してあげてるんですよとグラインダーでボディを削られたり・・・)
まぁ幼少期の頃は結構見かけた型ですので近所にも何台か停まっていたので非常に馴染み深い型だったりします。
(今で言うと120系カローラを良く見る感じ?)
この丸目が人気の前期型も今までアオシマ(旧イマイ)キットを改造する方もいたり
最近はパンドラというRCパーツメーカーからもラジコンボディも出ましたね(^ω^)
この前期型の発売というのは、私も妄想はしておりましたが
まさか出るとは思っていなかったので、非常に驚きと嬉しさの間に挟まれているという感じです。

このキットは皆さん旧イマイから発売されていて
その後アオシマに引き継がれたのは皆さんよくご存知だと思うので
多くは語りませんが旧イマイのこのキットは後期型ですので
ボディの加工等を行って前期型にするという、言わばメーカー謹製ガレージキット的な構成です。
正直言うと、加工が前提ですし多少のツッコミどころは有るのですが
ベースは30年近く前のキット故のウィークポイントなどを考えるとしょうがないかなと思います。
前置きがハンパなく長いですが、中身を見て行きましょう!
まずは一番のキモと言っても良いフロントグリルですね!

さすが新金型!パーツの雰囲気は良い感じです!映ってませんがエンブレムの土台が二個あります。
(裏のリブの位置から見るともしかして他グレードもいずれ出るのかしら)
後期のボディを加工して取り付けますので
コーナーレンズ下、グリル下バランスパネルなどがこちら側にモールドされております。

ライト下・やボンネット先端のモールなどは削りとるという形ですね。
正直コーナーレンズ周辺の形状等はやや実車とは違いますが自作でそれっぽくすると良いかもですね。
(細部の詳細はくるまのプラモ製作記のながせさんのブログで詳しく解説されております♪)
これは元のキット・前期後期との違いなどの関係もあるんで、しょうがないですね(´・ω・`)
このへんの評価は少々意見が分かれそうな気がします・・・・
Fバンパーも新たに起こされております。

ウインカーレンズの反射板のモールがいい感じ(笑)
ナンバープレートが前期はそのまま下に付く感じですが
後期はくぼみを設けてプレートが少し上に付くようになってます。
ちなみに前期のフロントマスクはボンネットのプレスラインが真ん中にありますので
こだわられる方はプラ棒等で自作してみても良いかもしれませんね(^ω^)
ここは棒状のパーツが入ってると嬉しかったかも・・・・
でもまぁウインカーレンズなども新規ですからそういう点では良かったかもですね♪

正方形のウインカーってことはいずれ鉄バンパーモデルも出るのかな・・・(;゚∀゚)=3ハァハァ
個人的にはSEの鉄バンパー仕様のほうが馴染みはありますので・・・

この辺りのレンズのパーツなどはさすが新金型という感じですね。
余談ですが後期のパーツもしっかり残ってますんで、後期にも組めますよ!って当たり前か(笑)
テールレンズも新規で起こされています♪

まぁこういう所は似てるようで、結構違いますからきちんと再現されているのが嬉しいですね。
説明書の指示で後期にあるモールを削り取る指示です。

エンブレムデカールがついてますから同時に削っちゃったほうが楽かもですね♪
後は、初代セリカから流用ですがノーマルホイールに・・・・

新規デカールに・・・・(車検ステッカーが新旧有るのがありがたいです。と言うかかなり助かります!)

メッキされたTRDのホイール!じゃなくて同じランナーに有るメッキのフェンダーミラー!

このホイールは何に流用しようかな・・・
さて、話題のキットTE71前期型カローラGTはいかがでしたでしょうか?
実際の所、ボディの加工を行うこの方式は好き嫌いがはっきり別れると思います。
私個人としては新しいキットのスタイルとしてはアリなんですが
加工が前提である点や、完璧を求めるとやや物足りないと感じる方もいらっしゃると思います。
アオシマの担当者さんも苦労しての企画だったと思いますが
あくまで後期カローラのおまけパーツとしてでも良かったかも?ですね。
(前期キットとしての販売のほうが戦略上は良い?かと思いますが・・・・)
ベース素材として割り切るのが良いかもしれませんね♪
でも、カローラ系が好きな私はこのキットが出たというのが一番嬉しいです!
早く組みたい!‥‥・と言うだけ番長・・・・
割りと本気でラメマシーンカローラと合体させたかったんですが
完璧を求めるとかなり手を入れないといけなさそうなのでまた違う手を考えることにします(笑)
スポンサーサイト
| 車プラモ製作記(2013) | 01:10 | comments:21 | trackbacks:0 | TOP↑