2013.07.28 Sun
完成品車庫。アオシマ移動販売車No.1ゲームセンター(ゲームキャリイ)
良い意味での意外なキット化や再販に驚かされるということも少なくありません。
仮にスーパーカーやレーシングカーがカーモデルの王道を走ってるとしたら
今回はどちらかと言うと裏街道を走っているようなそんな一台です。
しかし、決して人口が多くなったわけではないカーモデル業界には
そんな裏街道を走るのが好きな人も多いと思います。
リニューアル再販が話題になった時に、ふとそんな事を思った一台が今回のキットです。
アオシマの移動販売車シリーズのNo.1ゲームセンターが完成致しました!

(完成品の画像は全てクリックで拡大画像になります。サムネイルだと荒れて見える場合もあります。)
このキットは、かつてのアオシマの名作「キャリアカーシリーズ」のゲームキャリイとして発売されました。
基本的にはたこ焼きやたい焼きにハンバーガーなど移動販売車に、デコトラの要素を入れたモデルで
ボックスアートも楽しく古いキットですが知名度は高くベテランカーモデラーさんならずとも
カーモデルを親しんでおられる方なら存在は知ってるシリーズかと思います。
何らか形で定期的に再販されてまして、最近ではおでんキャリイベースの痛車
「コンチェルトグロッソ」として発売されたのは記憶に新しいでしょう。
その後はノーマルホイール&荷台パネルが追加されてノーマルのST30キャリイとして発売されて
郵便車のキットなども出てますので一時期とは違い模型店の棚の常連となってますね。

そのキャリイの中でも、正統派に近い食べ物系販売車とは対極の位置にあるのが
今回制作した移動式ゲームセンターを模したゲームキャリイはシリーズの中でも異彩を放っており
同じく異彩を放っていたお祭りキャリイは2000年代初頭に再販(デッドストック?)されましたが
こちらは長らく再販されていないこともあってマニアから再販を望まれていたモデルでもありました。
もちろんブログの書き出しや前置きが長くなる私もその一人でございます(笑)

製作テーマはご覧の通りでトラック野郎シリーズのやもめのジョナサン号のバッタモンです(;^ω^)
ズバリ「ゲームのジョナサン。松下遊技場」です(笑)
実は当初はキットスタンダードで組んで、麦球でも仕込んで気軽にフィニッシュの予定でしたが
まぁ当初予定していた色のノリが悪く、塗りなおしを考えてる時に急遽ピンときた
やもめのジョナサンカラー(後期の白青ツートン)で塗ったことがデコトラ化のきっかけでした。
当初の製作記を見てもらうとわかるのですが、黒ホイールだったりしてノーマルが前提で
色だけジョナサンにしようと思って進めていたのですが
「やっぱりジョナサンカラーには壱万円札だよな!」と思いいきあたりばったりで路線変更しました。
熱心なジョナサンマニアの方にはペイントや色の整合性や飾りの形状などで
「はぁ?どこがジョナサンなの?」「キンキンバカにしてるの?」
「なるほどザ・ワールドの頃の楠田枝◯子の髪型と衣装とどっちが派手なの?」とか思う方も
いらっしゃると思いますが、あくまでバッタモンという事でご勘弁ください。

元々、キット標準状態でも相当インパクトが有るキットですが
荷台の嵩上げのせいか非常に背が高く冷静に見るとちょっと高すぎたかな・・・・
デコトラというよりパキスタンのバスとかフィリピンのジープニーみたいな感じがしますが・・・(;^ω^)
キットからのデコーレションの変更点は、ペイントが入るように荷台の嵩上げ。
キットのおまけパーツのバンパー加工にシートデッキ等自作パーツ追加。
バンダイの1/48のジョナサンのキットよりバイザーなどの小物を流用。
荷台シールを画像データ化してアンドンシールを流用。
その他手持ちのアオシマのデコトラパーツを多数流用しております。
あれこれ加工する箇所が多くてST30キャリイとしての製作は二週間ほどだったのですが
結局残りは全てデコレーション作業に取られました(笑)

ひとつ心残りだったのが、ゲーム筐体に力を入れられなかったことです。
アイディアとしては画面部分を繰り抜いてプラ板に置き換えて
裏から麦球を当てて光らせようと思ったんですけど、デコトラ化すると
アンドンやマーカーも光らせないとバランスが取れないのであきらめました・・・・
ただ、キットパーツは年季を感じるものの、新規デカールも相まって色を塗って組むだけで
それっぽくなるのでこのキットだけではなく加工してガレージのジオラマにしたり
今度出るアオシマサンバーに載せたりしても楽しそうですね。
クイックデリバリーの荷室にスロットをいっぱい載せて移動裏カジノ風とか(笑)

余談なんですけど今でこそゲーセンって結構小奇麗で若い女性が一人でゲームとかやってたり
人気のアニメキャラのフィギュアとかあったりぬいぐるみをUFOキャッチャーとか家族で取ってて
楽しそうですけど、私が子供の頃のゲームセンターってアウトローなお兄さんたちの溜まり場で
非常に怖いところというイメージが有りましたね(;^ω^)
夏休みのしおりでも絶対に一人では行ってはいけない場所に入ってました(笑)
駄菓子屋の延長線上的なお店でも他校の上級生にカ◯アゲされたとかいう話がありましたけど
まだそんなの可愛くて、地元のハズレにドライブインがゲーセンになったようなところがあって
そこはもう子供には近づくのも怖いくらいの空間でしたね・・・
その当時のような当時物のゲームキャリイのステッカーも味わいがありますが
発色の良いシルクスクリーンデカールというのも良いですね!
寸法などもぴったりで特に難しい所もありませんでした(^ω^)
個人的には一番好きなのは両替機です(笑)

キャリイとして手を入れた部分は、デコ部分に比べるとありませんが
助手席側ドアの窓枠周辺モールド加工に左右ドア周りスジボリ追加。
フェンダーを定番のうすうす加工。それにキットパーツのヘッドライトが
麦球をセットする構造になってましたのでリューターで削りこんで薄くしてます。
地味な大物が、キットパーツのウインドウにやや不満がありましたので
これまた私のブログには珍しいプラ板での置き換えです。
形状が簡単でしたのでヒートプレスなどは行わず普通に切って貼っただけです(笑)
でも、これは効果絶大でしたね。透明感も増して内装がよく見えるようになりました。
書きたいことはあらかた書いてしまったのでちょっと画像置いておきますね( ´・ω・`)つ




このキット、ネタキットなんで一部の人にしかウケないと思ったらなんとメーカー完売だそうで・・・・(笑)
同時発売されたたこ焼き屋台も今風のアレンジが加えられて非常に楽しいキットになっていますよね。
このシリーズ、他にも恐ろしいほどのインパクトを残すキットがありますので
また、シリーズで出して頂ければ欲しい方も要るような気がします。
流石に新ランナーはきついかもですが、進化したキャリイシリーズも見てみたいですね。
それか、今度出る予定の一個前のスバル謹製最後のサンバーベースでも
キャリイシリーズとは対極のリアリティのある今風のカフェ風移動販売車や
男一人では買いづらい女子(笑)に人気のクレープ屋なんか出たら楽しそうですね♪
(それこそワーゲンタイプⅡ顔とかシトロエンのHトラック風とかも・・・笑)
最後になりましたが拙い製作記に完成品ですが、ご覧頂きありがとうございました♪
キットレビューhttp://hiteqjasmine.blog94.fc2.com/blog-entry-993.html
製作記第1回http://hiteqjasmine.blog94.fc2.com/blog-entry-997.html
製作記第2回http://hiteqjasmine.blog94.fc2.com/blog-entry-998.html
製作記第3回http://hiteqjasmine.blog94.fc2.com/blog-entry-1000.html
製作記第4回http://hiteqjasmine.blog94.fc2.com/blog-entry-1002.html
製作記第5回http://hiteqjasmine.blog94.fc2.com/blog-entry-1003.html
製作記最終回http://hiteqjasmine.blog94.fc2.com/blog-entry-1005.html
おまけ。ミニジオラマ風のケースを作りました。

営業開始しょうと思ったらビジバイのお巡りさんが来て
「営業許可ってあるの?」「いや、これから取ります」「じゃあダメじゃないか!」的な感じです(笑)
実はダイソーでケース買ったらボケてて1個だけひな壇を買ってしまって
使い道がなくて困ってたんでひな壇部分切り飛ばしてスチレンボード貼って塗っただけなんですけどね。
ちなみにゲームキャリイはダイソーの軽自動車とかにピッタリのちょっと小さめのケースは
キットスタンダードの配置だとギリギリ入らないのでご注意ください。
(スロットとオレゴンレーサーが微妙に干渉します)
おまけその②
次回は気分が盛り上がってる&旬かもという事でこれです。

迅速な配達ということで(笑)
| 車プラモ完成品車庫 | 02:08 | comments:40 | trackbacks:0 | TOP↑