2012.11.24 Sat
トミーテックのTLVNのMS110クラウンスーパーエディションエクレールを入手。
ちょっとバタバタしてしまってるので更新できるタイミングで頑張って更新しておきます♪
ご無沙汰をしてしまってる皆様、本当にすみません・・・・・
なんかすっかり寒くなって来ましたね。
なんだかつい最近まで暑かったような気がしますが・・・・
前にも書いた10年近く愛用していたY32~34あたりのセドグロの
モケットシートの禁煙車の内装のような匂いがする
ホットカーペットは昨年お役御免になってもう無いので部屋の香りがまだ冬っぽくないです(笑)
さてさて、最近あんまりミニカーも積極的に集めていないのですが
ついつい買ってしまうのがトミーテックのトミカリミテッドヴィンテージシリーズですね。
最近はちょっとドンピシャのツボにあまり来なかったのであまり買っていませんが
(最後に買ったのはブログ未掲載の140系コロナHT後期型の白)
久しぶりに思いっきりツボに刺さったモデルが発売されました!
S110系クラウンの後期型HTスーパーエディションエクレールです!
吉永小百合のフィギュアを助手席に載せたくなる素晴らしい仕上がりです(笑)

ちょっと思ったんですけどね。エクレールって比較的メジャーなクラウンの特別仕様車かと思うんですが
マニアックなチョイスのこのシリーズも普通ロイヤルサルーンとは言わなくても
素のスーパーエディションとかスーパーサルーンあたりを出してきそうなもんですが・・・
すでに後期のビッグバンパーの2800DOHCロイヤルサルーンは発売がアナウンスされていますが
なぜ第一弾でエクレールのような特別仕様車が・・・いや、エクレール自体は120系にもありましたけど・・・
ここらへんはやはりマニアックな路線ということでしょうかね?
ちなみにエクレールはスーパーエディションベースに
デジパネや上級グレードの装備を設置したモデルで1982年の6月に出たようですね。
翌年の2月に更にエクレールのAタイプと言うグレードも設定されました。
年月等は自動車検索大図鑑より引用です(笑)

この110系は親戚のおじさんが前期型のスーパーサルーンターボに乗っており
何となくドアが重たかった事を覚えております。ピンポイント過ぎますね(笑)
とんねるずの番組くらいの勢いの楽屋オチですみませんが
そのおじさんはその後130クラウンの前期HT3.0ロイヤルサルーンGのマルチ付きを購入したのですが
デジパネでダッシュボードにモニターが埋め込まれてクールボックス付きのデュアルエアコン!
エンジンがかかってるのか解らないくらい静かで音もなく加速していくのに
乗り味はどこまでもソフトでフワフワなエアサスペンションに感動しました。
しつこいようですが、当時の我が家は祖父のMX40マークⅡに父親のT130コロナでしたから
あの時の130クラウンは恐ろしいほどのインパクトを残しました。

おっと、110クラウンの話題でしたね(笑)
無理やりこのブログの記事に合わせると、フジミの110クラウンの思い出くらいでしょうかね(笑)
私がプラモを作りはじめた頃はインチアップ版が定番で2800のロイヤルサルーンのキットのイメージです。
いわゆるビッグバンパーのモデルで、個人的には上記の親戚のクラウンのこともあり
メッキの鉄バンパーの方がおなじみでしたから違和感がありました。
当時はビッグバンパーを見かけるのは稀で、110クラウンは多くが鉄バンパーでした。
昭和末期~平成初頭くらいはまだ「3ナンバー」が憧れでしたからね~!
私も見かけると「あっ!33ナンバー!」と反応しておりました。って俺だけか・・・・(;^ω^)
フジミのクラウンは箱の脇にハの字を切ったイラストが書かれていて
それがどう見てもメッキバンパーだったのでてっきり色でも塗るのかと思っていたので
2000ターボのキットの存在を知った時は欲しくて悶絶してしまいました(笑)
でも、当時物はメッキパーツではなかったんですけどね。

そしてこのTLVNもメッキではありません(笑)
最近は質感を合わせるためかメッキパーツが少ないですが、やっぱりバンパーなんかメッキがいいですねぇ。
ヘッドランプの取り付けはピンが無いですがリアはピンが目立ちますね・・・後はミラーもやっぱり欲しいなぁ。
でも、小さいミニカーですからあまり贅沢も言ってられませんが。
でも今回、ちょっと大きい傷とサイドシル部のシルバーにハゲがあったのでリタッチと修正してあります。
あきらかに組み付け前に落っことしたような・・・・(笑)

前回のブラックマスクセリカあたりから樹脂シャーシになりましたが
個人的には全く気になりません。ヘタしたらボディも樹脂でもいいくらいです。
最近はコストの問題とかも徐々に出てきてるっぽいですが
今の味わいとかは残しつつ、シリーズ展開をしていって行って欲しいなぁと思います。

こうやって見てもカッコイイですねぇ・・・・
フジミとコラボしてベンツマスク仕様とかオープンとか出さないですかね?出さないですね。
あ・・・・・・アオシマのグラチャンコレクションの110クラウンを改造すればいいのか(´・ω・`)

子供の頃兄のお下がりの本家トミカの110セダンが好きでしたが
どっかで無くしてしまってショックだったんですが
すでに120クラウンに変わっていて手に入れられなかったんですよねぇ・・・・・
その時にタイムスリップしてこれをそっと渡してあげたくなりました。
「俺は二十数年後のお前だ」と言ったらいろんな意味でショックを受けるでしょうけど。
そういえば新型クラウンは大胆にモデルチェンジするみたいですね。
はじめはコラかと思いましたけど、クラウンは保守的な面もありながらも
大胆な変化を入れる車種でもありますから、実車を早く見てみたいと思います。
ご無沙汰をしてしまってる皆様、本当にすみません・・・・・
なんかすっかり寒くなって来ましたね。
なんだかつい最近まで暑かったような気がしますが・・・・
前にも書いた10年近く愛用していたY32~34あたりのセドグロの
モケットシートの禁煙車の内装のような匂いがする
ホットカーペットは昨年お役御免になってもう無いので部屋の香りがまだ冬っぽくないです(笑)
さてさて、最近あんまりミニカーも積極的に集めていないのですが
ついつい買ってしまうのがトミーテックのトミカリミテッドヴィンテージシリーズですね。
最近はちょっとドンピシャのツボにあまり来なかったのであまり買っていませんが
(最後に買ったのはブログ未掲載の140系コロナHT後期型の白)
久しぶりに思いっきりツボに刺さったモデルが発売されました!
S110系クラウンの後期型HTスーパーエディションエクレールです!
吉永小百合のフィギュアを助手席に載せたくなる素晴らしい仕上がりです(笑)

ちょっと思ったんですけどね。エクレールって比較的メジャーなクラウンの特別仕様車かと思うんですが
マニアックなチョイスのこのシリーズも普通ロイヤルサルーンとは言わなくても
素のスーパーエディションとかスーパーサルーンあたりを出してきそうなもんですが・・・
すでに後期のビッグバンパーの2800DOHCロイヤルサルーンは発売がアナウンスされていますが
なぜ第一弾でエクレールのような特別仕様車が・・・いや、エクレール自体は120系にもありましたけど・・・
ここらへんはやはりマニアックな路線ということでしょうかね?
ちなみにエクレールはスーパーエディションベースに
デジパネや上級グレードの装備を設置したモデルで1982年の6月に出たようですね。
翌年の2月に更にエクレールのAタイプと言うグレードも設定されました。
年月等は自動車検索大図鑑より引用です(笑)

この110系は親戚のおじさんが前期型のスーパーサルーンターボに乗っており
何となくドアが重たかった事を覚えております。ピンポイント過ぎますね(笑)
とんねるずの番組くらいの勢いの楽屋オチですみませんが
そのおじさんはその後130クラウンの前期HT3.0ロイヤルサルーンGのマルチ付きを購入したのですが
デジパネでダッシュボードにモニターが埋め込まれてクールボックス付きのデュアルエアコン!
エンジンがかかってるのか解らないくらい静かで音もなく加速していくのに
乗り味はどこまでもソフトでフワフワなエアサスペンションに感動しました。
しつこいようですが、当時の我が家は祖父のMX40マークⅡに父親のT130コロナでしたから
あの時の130クラウンは恐ろしいほどのインパクトを残しました。

おっと、110クラウンの話題でしたね(笑)
無理やりこのブログの記事に合わせると、フジミの110クラウンの思い出くらいでしょうかね(笑)
私がプラモを作りはじめた頃はインチアップ版が定番で2800のロイヤルサルーンのキットのイメージです。
いわゆるビッグバンパーのモデルで、個人的には上記の親戚のクラウンのこともあり
メッキの鉄バンパーの方がおなじみでしたから違和感がありました。
当時はビッグバンパーを見かけるのは稀で、110クラウンは多くが鉄バンパーでした。
昭和末期~平成初頭くらいはまだ「3ナンバー」が憧れでしたからね~!
私も見かけると「あっ!33ナンバー!」と反応しておりました。って俺だけか・・・・(;^ω^)
フジミのクラウンは箱の脇にハの字を切ったイラストが書かれていて
それがどう見てもメッキバンパーだったのでてっきり色でも塗るのかと思っていたので
2000ターボのキットの存在を知った時は欲しくて悶絶してしまいました(笑)
でも、当時物はメッキパーツではなかったんですけどね。

そしてこのTLVNもメッキではありません(笑)
最近は質感を合わせるためかメッキパーツが少ないですが、やっぱりバンパーなんかメッキがいいですねぇ。
ヘッドランプの取り付けはピンが無いですがリアはピンが目立ちますね・・・後はミラーもやっぱり欲しいなぁ。
でも、小さいミニカーですからあまり贅沢も言ってられませんが。
でも今回、ちょっと大きい傷とサイドシル部のシルバーにハゲがあったのでリタッチと修正してあります。
あきらかに組み付け前に落っことしたような・・・・(笑)

前回のブラックマスクセリカあたりから樹脂シャーシになりましたが
個人的には全く気になりません。ヘタしたらボディも樹脂でもいいくらいです。
最近はコストの問題とかも徐々に出てきてるっぽいですが
今の味わいとかは残しつつ、シリーズ展開をしていって行って欲しいなぁと思います。

こうやって見てもカッコイイですねぇ・・・・
フジミとコラボしてベンツマスク仕様とかオープンとか出さないですかね?出さないですね。
あ・・・・・・アオシマのグラチャンコレクションの110クラウンを改造すればいいのか(´・ω・`)

子供の頃兄のお下がりの本家トミカの110セダンが好きでしたが
どっかで無くしてしまってショックだったんですが
すでに120クラウンに変わっていて手に入れられなかったんですよねぇ・・・・・
その時にタイムスリップしてこれをそっと渡してあげたくなりました。
「俺は二十数年後のお前だ」と言ったらいろんな意味でショックを受けるでしょうけど。
そういえば新型クラウンは大胆にモデルチェンジするみたいですね。
はじめはコラかと思いましたけど、クラウンは保守的な面もありながらも
大胆な変化を入れる車種でもありますから、実車を早く見てみたいと思います。
スポンサーサイト
| ミニカー | 01:48 | comments:38 | trackbacks:0 | TOP↑