2010.11.30 Tue
ちょこっとフジミCR-Zと新プロジェクト。お手軽にランエボⅩ
それなのに自分の記事を書くのはアレなのですがどうかご勘弁を・・・・
まずは、余談から・・・・・
家の車がお世話になってる三菱のディーラーのご好意でi-MiEVに試乗できたのですが
これがまた良く出来ていること出来ていること!
価格に航続距離やインフラ整備等はまだ課題がありますが
それを抜きにしても、力強い走り、静かさなどとても印象に残りました。
一気に欲しい車の上位にランクインしてしまいました。
街中への買い物や、ちょっと近場まで用事を・・・・と言うにはぴったりですね。
さてさて、語るのはこの辺にしましてまずはフジミのCR-Zです。
前回の製作記で書いたミスったクリアのリカバリをしていきます。
今回は嬉しいことにリアのクォーターパネルが
運良く分割ラインに囲まれていましたので部分補修をしていきたいと思います。
まず、マスキングして、2000番のペーパーで足付しておきます。

まさに実車の補修みたいですね(笑)
その後さらにミストが巻き込まないように紙で覆います。
その後、スーパークリアの缶をシューッと吹きつけます。

画像だとかなり明るいブルーに見えますが。現物は緑がかった落ち着いた色です。
かなり厚めに色を吹きましたが垂れずにすみました。
これでもうちょっと乾燥させれば磨きの続きが行えます(´・ω・`)
余談の余談なんですが、クリアを吹いたら色が落ち着くかなと思ったら
思った以上にメタリックの感じが強くなってちょっと明るく感じることがあります。
気に入っているのですが本当に色合わせって難しいです。
さて、その調色の際に大量に出来上がったブルーメタリックを消費していかなくては・・・・
ここで「一人ブルメタ消費祭り」を開催したいと思います!
消費企画の第一弾の予定はMR2のはずでしたが予定変更してしまったので
別の素材を急遽仕立てることに・・・・・
かと言って今回余ってるブルーメタリックでは使える色が限られます。
私の好きなちょい古国産車というよりは現行車向きな気も。
そこで前から作ろうと思っていた
ライトニングブルーマイカのランエボⅩを作ることにしました。
製作するのはフェイトランエボだったものです。
デカールは他で使用したいので、余る予定だった物をノーマル仕様を製作します。
今回は気楽に完成させて特に修正やパテ処理などを行わず
素に近い状態で完成させたいと思っています。
なので今回はサフレスでいきなり塗装します。

パンパー&サイドステップ接着・ヒケ処理パーティングラインを行います。
バンパー類は軽く合わせを調整して瞬間接着剤で接着してから
サイドステップの大きいヒケをカッターでこすって削りとってから
400番→800番→1000番で処理しておきます。
サフレス塗装の時は極力荒い番手は使いませんが、今回は気になったのでヒケ処理しました。
その後、ヒケやうねりを1000番のペーパーで仕上げて、全体を1500番でじっくりと研ぎだします。
ここでのコツは極力細かいキズまで除去することです。
でも、多少の傷はコートしていくうちに消えますのでそこまで目くじらを立てなくても良いかもです。
分割してあるフロントバンパーやボンネットなども塗装後接着の予定ですので
この段階でよく摺りあわせておきます。

ちなみに写真はセルフタイマー撮影のやらせ画像です(笑)
その後、中性洗剤と歯ブラシででよく削りカスを洗って・・・・・

きちんと水分を除去してエアブローして塗装準備OK!
ちなみに塗装前のエアブローは長年エアダスターでやっています。
最近はホームセンターで安い物があるので重宝しているのですが
品数が多いときはちょっと効率が悪いかもですね・・・

さて、下地準備ができたら早速ボディカラーを吹きます。
今回調色したライトニングブルーマイカはレシピ一切不明のいきあたりばったり色です(笑)
このエボはあくまでCR-Zの為に余った塗料を消費する企画ですので
余り神経質に調色しておりません。あー気が楽だこと楽だこと(;^ω^)

早速吹きつけました。レベリングシンナーで薄めて吹きつけます。
・・・・が、色が乗らないこと乗らないこと(笑)
ここで気づきました。今回のブルメタの基本色はクリアブルーをたっぷり入れて作った色。
とまりが悪くてボツにした色だったのです(´・ω・`)
画像ではとてもきれいに見えますが、エッジはスケスケ、ムラも凄い。
「おい!こら!話にならねぇよ!」と言う怖い先輩レベルの文句も出るというものです。
そこで・・・・・
もう一瓶Mrカラーのブルーメタリックを買ってきて混ぜて吹きつけました!・・って
また量が増えたような・・・・・
ブルーメタリック消費企画?記憶にございま・・・
ゲフンゲフン!
おかげさまですっかり綺麗なブルーメタリックに塗れました♪
実車に比べるとかなりギラギラしていますが
イメージはカタログのちょっと補正がかかったライトニングブルーマイカっぽいような気も。

ちなみに画像はクリアー後です。
今回使用したのはいつものクレオススーパークリア缶ですが
すべてちょこっと残った使い残しの物だったりするのがミソです(笑)
今回はいきなりドバ吹きするというムチャぶりですが意外と綺麗になってくれました。
シャーシとホイールは製作中の宮沢けいおんランエボの物ですが
それでもここまでで塗装の乾燥時間を抜いても3~4時間くらいでしょうか・・・・・
大きなミスもなくサクサク進めています。
えっ?CR-Zはって?
内装部品のペーパーがけ中に気づいたのですが、何故か部品が足りなくなっ・・・・
ご覧の皆様、おやすみなさいませ(笑)
| 車プラモ製作記(~2010まで) | 00:35 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑