2009.05.31 Sun
西部警察再放送記念!?旧作品晒し・アオシマのマシンX
ちょうどタイムリーな話題でもありますし。
石原裕次郎23回忌と言う事で大掛かりなイベントがあるそうですねぇ・・・
傑作選と言う形で再放送も行われています。
再放送といえば、13回忌の時の再放送が印象的でしたね~
当時高校生だったので学校で見れずにせっせとビデオに録画したもんですw
リアルタイムでは見たことがありませんが(年齢的に)
年上の従兄弟の家には関連グッズがあったり、小学生低学年の頃にも再放送があったので
なんとなくあのOPとエンディングは覚えていました。
私自身はどちらかというとパート1が好きで
ストーリーを語れるほどの知識はありませんが全編好きなドラマのひとつです。
高校生の再放送の時には再放送がなぜかクラスの一部でブームになりました。
と言っても「ジャパンはかっこいいな~」とか「赤黒のRSは良いね!」という程度の
マニアの方には怒られそうな他愛の無いものでしたが・・・・
そういえば当時はホリデーオートBG誌やジェイズティーポなどには
ちょこちょこと記事が載っていましたね。
プラモデルも再販されちょっと話題になった覚えがあります。
私が当時通っていた模型店でもリアルタイム世代の方が良く買っていたようです。
で、当時一部パーツ追加で新発売されたのがこのジャパンベースのマシンXです。

これは高校生の頃制作した物で、今見るとアレな部分が多いのですが
模型店に飾ってもらったりと思い出がたっぷりと詰っているため今でもお気に入りです。
(ホイールは近年大門バージョンとして出た時に追加されたカンパの物に交換してます。)
当時はネットもなく、雑誌と説明書と録画ビデオだけが頼りでした
不鮮明な部分が多く、考証という点ではイマイチでマニアの方が見たら怒られそうですが・・・
ボディカラーはモデラーズのリアルブラックで塗装しました。
中研ぎを入れながら塗るとえらい平滑な塗膜が出来るので好きだったんですが・・・・
また、今でも魅力的な色が多いので販売中止は残念です。
でも当時は高くてやっと一本買えた!という感じでしたけどね。
基本的にはキットのままでリアホイールアーチの形状修正(逆に似てなくなってしまったw)
アンテナ先端を細く加工。(その割に曲がってやがる。)
位置がおかしいフェンダーミラーの穴を埋めて前にずらし接着。
ボンネットダクトを薄く加工、モール類はひたすらメタルックを貼っています。

当時は研ぎ出しという概念もなく、とにかく色を塗って、気に入らない所を修正して・・と
頑張って形にしていましたね・・・・・
当時でも一月くらいかけて制作した覚えがあります。
初版ではAMEのホイールがセットされており、
私が好きだったカンパニョーロのホイールが付いていなかった為
似ているホイールから作ろうと頑張ったりしたのですが結局出来ず・・・・・
当時はAMEのホイールを頑張って塗り分けましたw

画像で見ると・・・・アレですねぇ・・・・
デュアルマフラーはフジミのVIPカーのオマケパーツのハネ上げマフラーを加工して接着。

やたら気合が入ってる割にエンブレムは綺麗に塗れていませんし鍵穴もちょっとはみ出しています。
この当時は水性ホビーカラーを使っていました。
デカールも当時は普通にぬるま湯につけて貼っただけですが見た感じ劣化していないですね。
ナンバーなんかは若干黄ばんできていますが・・・
メタルックもとにかく綺麗に貼るのが難しく、えらいところで繋いであったりします。
時間があればやり直したい所ですが・・・・

また、このキットからヘッドランプが修正されたり、マシンX用部品として
新規のミラー・ワイパー・リアガーニっシュ等が入っているのでちょっとお得な感じもしました。
フロントのグリル枠もメタルックを貼っているんですが光沢が経年で落ちてしまっていますね。

フェンダーのウインカーなんかも小さくした記憶が・・・・・
なんて書いてるうちに当時の事を思い出してきました。
たった10年前・・・と思いましたけどもう10年・・・とも思いますね。
あの頃はこうやってネットでブログを書くなんて想像できなかったですね~
ネットにはネットの良さ、楽しさがありますが
当時は資料集めなどは今より難しかったですし、その分工夫したり
模型店のお客さんにテクニックを聞いたりしながら情報を集めたもんです(´・ω・`)
そんな事を思い出しながら再放送を見ながら記事を書いてみました。
やっぱり俺は好きだなぁ~西部警察・・・・
おまけ。

スイッチの塗り分けは大変でしたw
ダッシュボードの色は気にしないでくだしあw
| 車プラモ完成品車庫 | 18:24 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑