
う~ん!ドラえもん!一瞬ソラえもん号のキットを買ってきてしまったのかと思いました!
(ソラえもん号のバリ展のお話はまたの機会に・・・・・)
・・・・・っていうのは冗談ですが白成形が多いカーモデルの中では
こうやってボディのメインの色がデーンて入ってるとイメージが湧きやすくていいですねぇ・・・・・
子供の頃は成型色がキット選びの重要なポイントだったのを思い出しました(´;ω;`)ブワッ
あの頃はボディ色シールに一喜一憂してたっけ。
おっと!話がそれました!
皆さんお待ちかねのボディをじっくり見ていきましょう!正直言ってこれ凄いですよ!

う~ん!この光沢!!!!こりゃすげぇ!正直ヴェルファイアの時は細かい傷が目立ったのですがこれは色のせいか
あまり傷も目立たないですし、細部にもキズなどは少なく正直コンパウンドがけなどもいらなそうです。
まぁ実際問題クリアも吹かなくて良いんじゃないかなぁ。

適度に厚みもあるのでスケ感皆無。110デニールの黒タイツ以上です。
そもそもデニールってなんやねん。ロバートデニール?いすゞステーツマンデビル?

しつこいようですが本当に無理に塗装しなくても良さそうですよ!
正直スジは薄いですけどピシッと入ってますし気にならないレベルです。
塗装派は掘ってあげればよしという感じですかね。
このドラえもんブルーの見事な成形の前ではあまり気にならないなぁ・・・という感じ。

外装の一部は薄いですけどそこまでスケスケという感じではないのでそのままでも何の問題もないと思います。
こちらもボディ同様テカテカで良い感じ!磨きの必要も無いと思います。
合いも軽く合わせただけですけど良さそうですね(^ω^)

別成形のルーフは見事な分割。ツートンカラー前提の分割ですが
塗装してモノトーンにしたい方はCピラーの分割ラインに軽く溶きパテでも入れればOKでしょう!
でも、ここまで綺麗ならあえての無塗装で行きたいなぁ・・・・そんな白さです(笑)
フロントバンパーにリアバンパーやサイドシルにフェンダー部分の無塗装黒樹脂部分は見事な分割!
私だとポリメイトやワコーズのスーパーハードコート必須のやつです。
逆にワコーズ仕上げというのも面白いかな?

少し樹脂にムラがありますが納車から少し経った状態風というか・・・(笑)
でもこれはある程度はしょうがないので気になる方は軽く艶消しクリアなどを吹いてあげると良いかもです。

でも、組んじゃえばきっと気にならないかと思います。気にならないのかよ(笑)
でも、綺麗にマスキングするのが難しい部分ですからここは分割の勝利かもですね(^ω^)

バンパーの加飾部分はシルバー成形です。
ウェルドラインが若干気になりますがそのままでもあまり目立たないかもしれません。
でも、ココらへんは一体でシールという感じでも良かったかもですが分割の勝利かもですね!
何回分割の勝利って言ってるんでしょうか・・・・・・
昔日産部品に努めていた人と裕隆勝利のエンブレムについて盛り上がったのを思い出しました。
グリルやワイパーなども別部品です。グリルパーツはランナーに謎の隙間やピン跡などがあるので
発売直後から早くもバリエーションに期待ということでしょうか(^ω^)

まさかのフレアクロスオーバー!?・・・実際はスズキのバリ展でしょうけど(´・ω・`)
事前情報だとカメラありとかなしとかそういう展開でしょうかね?
Jスタイルだとフロントカウル周りも別パーツになるからまだ出ないかな。
オプション仕様とか?ちなみにワイパーなどは下手なエッチングよりプラパーツのほうが完全に好みですね。
ミラーカバーやストップランプは別パーツです。
地味にミラーカバーは屋根同様光沢があるのでこういう小物なども気を使って作られていると思います。
ミラーウインカーはシールで再現のようですね。
ココらへんもグレードの作り分け等や今後のバリ展などに期待でしょうか。

ハイマウントストップランプはルーフの裏からはめ込む形です。
これだと塗装や接着のはみ出しなどもなくて良いですね。
ウインドウパーツなどは見事な分割ですが
ここらへんがフジミっぽいと思わず思ってしまったのがサイドウインドです(笑)

何故かスモークとクリア二個入り・・・スモークバージョンだとフルスモ状態になってしまいますね(笑)
でも、これ、塗装派の人だったらBピラー部分でカットして入れ替えちゃえばいいと思います。
私だったらそうしちゃうかな~(^ω^)色味がきれいなのでこの点はちょっと惜しいですね。

後はフロントガラスにヘッドライトレンズ等・・・・透明度も高くいい感じですね!
ウインドウ周りも一体のものからこういう構造にどんどんなっていくのでしょうかね(^ω^)
今回ある意味一番気になっていたのがこれ!ガラスのフチのセラミック塗装のシール!

薄いビニール素材で出来ていて、無塗装派の方はフチ部分を表から貼って使って
塗装派の人は内側の部分を使ってマスキングシートにしてというアイディア品!フジミさんやりますね~!
これ、地味にアイディア商品だと思いますよ(^ω^)
貼ってないのであれですが、もしかしたら業界の定番になっていったりして・・・・・
セラミック塗装のシールなんてフジミの1/12スカイラインGT-R以来かも。
メッキパーツもきれいなクロームで各パーツを見事に再現しておりますよ!
今回はマフラーにはフジミロゴはなし・・・・ある意味ではフジミっぽくて好きだったのですが
ネタにしすぎてしまったせいでしょうか・・・・ごめんなさい(´・ω・`)

でも、ヘッドライトやテールレンズの枠とリフレクター部を別にしてるのは新しい!

リフレクター部のモールドもバッチリですが、シールでレンズ内のバルブをシール再現というのも楽しいですね。
塗ると塗らないのでは雰囲気も変わりますし存在感が出て良いかもしれませんね(^ω^)
タイヤは懐かしのピレリですがサイズ的にはぴったりでしょう。
流石にタイヤも新規かと思いましたが懐かしくて思わずニヤリ。私的にはこれで問題ないと思います。

ホイールは今回はアルミホイールが再現されています。
センター部の色分けはシールで・・・という感じですね。完成品見ると
ここはアオシマの楽プラのシールの分割のほうがそれっぽかったかな・・・・
でも塗装派の人ならじっくり塗り分けるのもありでしょうね。このサイズなら塗装も頑張れば大丈夫でしょう!
お次はシャーシ!
ここは少し目新しいものは少なめでとにかく分割等はオーソドックスかなと思うものの
設計そのものは今時のキットですから正直言って不満なし!

塗装派の人はじっくり塗り分けて、無塗装派の人はそのまま・・・という感じでいいと思います。
光沢が気になる方は軽くつや消しクリアを吹くとかでも良いと思います。
内装もバスタブながらリアルに再現されていていいと思います。
最低限な再現かと思うもののじっくり見てくときちんと適所に的確なモールドが入ってます。
助手席用シートバックに注目!これは良いですねぇ。

シートだけではなくラゲッジルームにもきちんとボードのモールドが入っています。
軽のキットでこういう所は見えなくなりますが心意気がうれしいですね。

ダッシュボードも実車の雰囲気もよく再現していますし細やかなモールドです。
ここまで見事な設計だと内装もダッシュボード周辺は色に合わせて分割して作り分けて欲しかったですが
コスト的にはこの構成がベストだったかもしれませんね(^ω^)

キット付属のシールを貼るも良し!塗り分けるも良し!内装も非常によく出来ていると思います。
最後にもうお馴染みのホイルシールを見てレビュー完了といきましょう!

他にも窓枠・エンブレム・ナンバープレート等、基本はバッチリですね!
一つ残念なのが今回はヴェルファイアのようにデカールは付属せずオミットされているのが残念!
ここは選択式を取ってほしかったですこれはがコスト的にもしょうがないかもしれませんね。
でも逆にエンブレムなどはシールのほうが質感が高い場合もあるので悩ましい所です(^ω^)

最後になりましたがこのキットは実車の広告展開などの雰囲気が
説明書やパッケージにも意識して作られていてカラフルで見ていても楽しく
非常に良い感じになっていると思います。
上手くすればスズキの販促グッズになりそうです(笑)

カラフルな説明書っていうのは見ていて楽しくていいですし
なんの部品を付けて、どうやって作って行くのかなどがとても解りやすいので素晴らしいと思います。
私的にはこういう説明書が好きですね(^ω^)
(ヴェルファイアの時のお姉さんはどこに行っちゃったんでしょうか・・・・・・)
さてさて、さっくりと話題のハスラーを見てきましたがいかがでしたでしょうか?
フジミのカーモデルNEXTシリーズの最新作のハスラーですが待った甲斐もあり見ているだけでも楽しく
考えられた分割に無塗装で最大限の再現ができるように親切かつ組みやすく設計されているキットで
はっきり言って黒系だったヴェルファイアの時よりカラフルで実車の持つ楽しさや
褒め言葉での玩具っぽさがよく再現されていて、ある意味では実車の立ち位置まで再現した見事な内容だ思います!
一言で言って本当に素晴らしいキットだと思います!ハスラー好きもそうでない方も気になった方もそうでない方も模型店へGO!おまけ。パッションオレンジも良い感じ(`・ω・´)シャキーン

こちらは山サイドの箱絵でいいですね!

成型色はこういう感じ・・・・・
個人的にはブルーの方がそれらしいかなぁ・・・と思いますが
オレンジはオレンジで良い感じの色味なんでお好きな方を買われるのが良いと思います!
レビュー大好き意識低い系モデラーのおじちゃん的には
キャンディピンクメタリックとかキャンディピンクメタリックとかキャンディピンクメタリックを期待したい所です。
白テッチンのMTとか白テッチンのMTとか白テッチンのMTとか白テッチンのMTとか・・・・・・